北村 尚利

SGS税理士人 【税理士】 北村 尚利

「税理士資格は通過点」経営者としての視点で“税務×何か”を探求し続ける

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、SGS税理士人  北村 尚利 氏に取材しました!

「経営者になる」ために目指した税理士資格

——本日はありがとうございます。北村先生は学生時代から税理士を目指されていたそうですが、最初から税理士志望だったのでしょうか?

北村: いえ、実は全然違うんです(笑)。僕が最初に目指していたのは、経営者なんですよ。高校2年のとき、「お金持ちになりたい!」という思いから、経営者になると決めました。

—— その若さで「経営者になる」と決めるのはすごいですね。

北村: 医者になる道も一時期考えたんですが、ある番組で忙しそうな医師の姿を見て、「時間のない生活は理想と違う」と気づいて。それなら自分で時間とお金をコントロールできる経営者だろう、と。

—— そこから税理士という道にどうつながっていったのでしょう?

北村: 大学入学時に「4年間のライフプランを立てる」という課題があって、そこから逆算して経営に役立つ資格を調べていたんです。その中で出会ったのが、公認会計士や税理士。最初は会計士を目指していたのですが、講座の先生に「経営ノウハウを間近で見たいなら、税理士もいいよ」と言われて、ハッとしました。「経営者に一番近い立場かもしれない」と思い、税理士の道に進むことにしました。

評価される相手は「社会」であるべき

—— 独立されてからも「自分は税理士というより経営者」だと考えていらっしゃるそうですね。

北村: はい、今もその考え方は変わっていません。組織にいると、評価はどうしても上司の視点になりますが、それって結局「相性」に左右されてしまう。僕はそうじゃなくて、「社会」が評価してくれるべきだと思うんです。

—— それは、何か原体験が影響しているのでしょうか?

北村: うーん、特定の体験というよりは、昔から「見た目や肩書で判断されること」に違和感があって。たとえば「ゆとり世代だから〜」みたいに括られるのが本当に嫌で。実力で評価される世の中にしたい、という思いがずっとありますね。

経営者の「壁打ち相手」としての税理士

—— 現在の事務所では、どんなクライアントを中心にサポートされていますか?

北村: 中小企業の社長が中心です。僕自身が経営者なので、日々感じる悩みや課題はクライアントも抱えていると感じます。税務の枠を超えて、経営の「壁打ち相手」になることを意識しています。

—— その姿勢は、クライアントからも評価されていそうですね。

北村: ある社長に「他の税理士にはこんな話できないんですよ」って言われたことがあって。「あ、これが自分の価値かもしれない」と初めて気づきました。それまでは、そういう関係性が“普通”だと思っていたので。

「資格 × 何か」で、自分だけのポジションをつくる

—— 先生ご自身は、今どんな挑戦をされていますか?

北村: 「資格を取った後に、何ができるか」を常に考えています。資格はゴールじゃなく、通過点。AIが発展しても、僕たちの仕事がなくなるとは思っていませんが、「資格 × 経営者視点」など、自分なりの掛け合わせで価値をつくっていく必要がある。

—— 事務所内でも、そうした姿勢を伝えていらっしゃるのですか?

北村: はい、スタッフにも「自分だけの『税務 × 何か』を見つけよう」と話しています。個人の強みを活かして、チームとしての幅を広げたいですね。

「自信がないからやらない」では、何も始まらない

—— 最後に、キャリアに悩んでいる税理士・会計士の方々にメッセージをお願いします。

北村:よく「自信がついてから独立しよう」と考える方がいますが、自信なんて一生満たされないと思っています。

—— どうしてそう思われるのでしょうか?

北村: 僕は税務の専門性で見たら、たぶんトップ層じゃないです。でも、それでも「北村さんでよかった」と言ってくださる方がいる。それは、税務だけでなく、経営視点や対話の価値を届けているからだと思います。

「営業に向いていない」と悩む人もいるけど、それは単に向いていないだけで、人間としての価値とは関係ない。だったら、できることから始めて、自分の価値を広げていけばいい。独立するなら、「今」がベストタイミングだと思います。

「探索」を続ける士業の羅針盤として

北村先生のキャリアは、「税理士になるために頑張った人」というより、「経営者になるために税理士を選んだ人」。その視点の違いが、思考や行動のすべてに表れていました。

「税理士資格は通過点」「評価は社会から」。これらの言葉は、キャリアに悩む私たちに、自分の軸を問い直す視点を与えてくれます。

北村先生が体現しているのは、まさに「freee Advisor Day」が掲げる“可能性の探索”というテーマそのもの。このイベントが、あなたの中にある「税務 × 何か」を見つけるきっかけになることを、心から願っています。

先生のご紹介

北村 尚利 [KITAMURA NAOTO]
略歴:税理士。経営者を目指す中で、経営ノウハウを間近で学べるという理由から税理士の道へ。独立後も「税理士」ではなく「経営者」という視点を持ち続け、中小企業の社長の「壁打ち相手」として、税務の枠を超えた経営支援に注力している。資格は通過点と捉え、「税務×経営者視点」など独自の価値を追求。スタッフにも「自分だけの『税務×何か』」を見つけるよう促し、チームとしての可能性を広げている。
所在地:大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2-400号
HP:https://sgs.tax/index.php