
フジハラ税理士社労士事務所/合同会社エフピーシー 【代表税理士/社会保険労務士】藤原 宗和
偶然の連続から「志」でキャリアを切り拓いた士業の探索の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、フジハラ税理士社労士事務所/合同会社エフピーシー 藤原 宗和 氏に取材しました!
偶然から始まった士業への道
——先生は税理士と社会保険労務士の資格を持ち、事務所を経営されていますが、この道を志したきっかけは何だったのでしょうか?
藤原:20代後半に関東に引っ越してきたのですが、その頃は派遣会社において労務管理業務を行っていました。そのなかで〖支店の給与計算の業務の補助〗に呼ばれることがあったのですが、当時は給与の構造を正しく理解できておらず危機感を覚えました。
もともと学生時代に簿記3級を取得していたので、給与計算も含めてキャリアアップを検討し簿記を活かすために経理職に就きたいと考えるようになりました。派遣会社を退職し職業訓練校に改めて簿記の勉強をしなおし無事に簿記2級に合格できましたが、転職活動で経理職の応募を続けるものの未経験では厳しく、ようやく一般企業の営業事務職に就けました。その会社では簿記資格を活かして経理業務にも携わることがあったのですが、その後勤務を続けていくなかで経理部署での異動も生じ、正式に経理の担当となることができました。当時は独学で簿記1級を継続して勉強していたので学習知識を活かして無事に務められていたのですが、その後簿記1級に合格できた頃には経理の責任者となっていました。
そうなると、顧問税理士とのやりとりが生じてきましたものの、その顧問税理士さんは典型的な〖税理士先生〗でして。簿記の延長として会計仕訳能力を向上させる意味でも税理士試験の簿記論や消費税法の学習はしていたのですが、税理士という職業自体に興味はありませんでしたね。そんな折にふとグループ会社の経理研修に呼ばれることがあったのですが、その担当をされていた税理士法人の先生がとても親身な対応であり知識の幅の広さにも衝撃を受けまして、税理士という職業を目指してみたいと思うきっかけでした。その後グループ会社の方に税理士試験合格者の方が居ましてその方からも色々と試験について教わり、税理士を目指すながら会計事務所に入るしかないと思い、都内の会計事務所に転職したのが私の税理士業界キャリアのスタートとなります。
「回り道」の挑戦──税理士取得と社労士取得へ
——最初、社会保険労務士を目指されたとも伺いましたが?
藤原:はい。冒頭の通り、もともと労務周りのお仕事をしていたことや給与での知識不足を感じた点がターニングポイントでしたので、資格としても税理士よりも社会保険労務士が第一候補でした。ただ、私の場合は若い頃は勉強が大嫌いでしたので大学に進学しなかったため社会保険労務士の受験資格がなく、受験資格を得ようとしたら他の士業を取得して受験するなど回り道をするしかありませんでした。結果簿記2級のあと簿記1級そして税理士資格に合格できれば、社会保険労務士の受験資格を得られますので、そのルートに定めた形です。
会計事務所へ転職したあと家族の理解も得て大原の税理士講座に4年間通い続けました。会計事務所に転職した頃は既に長女が生後6か月でしたし、通学3年目(税理士試験勉強としては5年目)には双子が誕生しましたので、妻の家族協力を得て別居生活で学習することもありました。通学自体は主に週末の朝から夕方まで全日授業。通勤時間・休憩時間・夜と隙間時間をフル活用して気力だけで走り切り、通学4年で無事に官報合格できました。ホントに大変でしたが文句も言わずに応援してくれていた奥さんには感謝が尽きません。
——官報合格は今や貴重ですよね。
藤原:近頃は大学院免除での税理士資格取得の方が主流となりつつあるように思えますし、実際私より後に資格を取得された方は免除の方が多いと感じています。税理士試験の難易度は年々難しくなる一方ですし、そのうえでゴールの見えづらい試験よりも、資格を取得することを最優先に考えますと、可能であれば大学院免除を目指されるのは良い選択肢だと私自身は思っています。
なんとか税理士試験は合格できましたものの身心消耗が激しく、社会保険労務士試験勉強に向き合うまでも数年時間を要しました(その間はFP試験で学習リズムと知識を温めていました)
社会保険労務士取得に着手できた頃には子どもがもう一人増え、さらにコロナ禍も重なり学習環境的にも厳しい時期でしたので、これまでと違う勉強方法を試行錯誤しながら、なんとか2回目の受験で社会保険労務士試験には合格できました。
意図しない独立と、方法の「探索」の日々
——資格取得後、すぐ独立されたのでしょうか?
藤原:いえ、子供も4人おり税理士法人で所属税理士として勤務しておりましたので、そこをメインに社労士業務を副業的に行おうと思っていました。社労士業務は税理士事務所からお仕事を受ける流れが多いですしね。ただ、事情があって社会保険労務士の開業登録が勤務先では有効に働かないと感じ、令和4年8月にワンルームの事務所を借りてその場所で開業登録することとなり、合わせて税理士登録も開業登録に変更しました。さらに組織上の兼ね合いから半年程度で勤務先を退職することとなり令和5年の年明けに正式に独立となりました。
独立と申しましても長らくの資格受験生活で資金はあまり無く、勤務しながらの顧客ゼロ開業でしたので独立時の顧問先はわずか数件、そして入力いただくために採用したパート職員さん1名という状況で。開業からの2年は顧客紹介サービスを利用しての集客でしたので、成約手数料だけで数百万円費やしましたので運転資金に余裕が無く大変でした。
——どう乗り越えたのでしょうか?
藤原:とにかく集客や業務効率化の方法を「探索」し続けました。業務効率化は開業当初からフルリモート採用と各種クラウドシステムを用いて、場所や時間を問わない業務体制を構築してきました。ペーパーレスや脱電話でビジネスチャット中心のやり取りなども徹底しております。また、集客については事務所経営を続けるなかで少しずつホームページからお問い合わせと既存クライアント様から紹介が増えましたので、現在ではありがたいことに新規の依頼は一旦制限をするほどになりました。
——それは素晴らしいですね。今後の事務所としての展望も教えてください。
藤原:昨年末に従業員さんが出社できるように事務所を移転しました。まだまだ小さな事務所ですが従業員さん継続的に募集しています。将来的には事務所を10名規模に拡大し、税理士法人と社労士法人を作りたいと構想しています。税務会計での携わりから組織の成長に伴う雇用を通じて社会保険労務、そして経営者の資産形成までトータルサポートする携わりを目指しています。ITツールも積極的に導入・活用し、そのなかで専門性を高めながら、クライアント様と長く伴走する存在でありたいですね。
「freee Advisor Day」に寄せる期待
——「freee Advisor Day」への期待、読者へのメッセージをお願いします
藤原:他事務所の先生方の課題や、乗り越え方を聞くのは貴重です。開業後は何件士業やベンダー様との交流会に参加したか数えきれません。
普段は目の前の業務に追われがちですが、立ち止まって将来を見据えて色々考えたり、沢山の方々からお話を聞いたりする時間はとても大切です。
このイベントをきっかけに、参加者全員の新たな可能性を探索しましょう。
先生のご紹介
先生のご紹介
藤原 宗和 [FUJIHARA MUNEKAZU]
略歴:税理士・社会保険労務士・CFP。営業事務から経理責任者になり、親身な税理士との出会いを機に税理士を志す。会計事務所勤務の傍ら、4年で税理士試験に官報合格。その後、社労士資格も得る。意図しない経緯で独立するも、集客や業務効率化の方法を「探索」し続け、事務所を成長させた「伴走型」の士業。
所在地:千葉県松戸市日暮1-16-15 新八柱岩本ビル303
HP:https://www.fpsrtax.com/