
税理士法人ブラザシップ【マーケター】渡邉 美沙子
会計事務所に「マーケター」という羅針盤を——言語化のその先に広がる、士業の可能性
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、税理士法人ブラザシップ 渡邉 美沙子 氏に取材しました!
原点は「農家」と「クラウド会計」との出会い
——まずは、会計業界に入られたきっかけから教えていただけますか?
渡邉: 私は大学で農業経済を学んで、全国の農家さんを訪問する機会がありました。そのとき「農家は一人ひとりが経営者なんだ」と気づいたんです。「経営者の力になりたい」という想いが芽生え、会計ソフトベンダーに就職しました。
ただ、次第に「ソフトを売ること」が目的であることに、物足りなさを感じるようになって…もっと、お客様一人ひとりと深く関わって、本質的な支援がしたいと思うようになり、税理士法人ブラザシップに転職しました。
—— 会計業界に進むうえで、不安はなかったですか?
渡邉: ありましたね。私は数字には強い方ですが、細かい計算ミスが多いタイプで、税理士業界の「ミスが許されない」イメージがどうしても引っかかっていたんです。
でも、当時はクラウド会計が伸びてきた時期で、「これなら自分にもできるかも」と思い、転職を決断しました。数字の処理はテクノロジーに任せて、自分は「経営者との対話」に集中できる。そんな時代になったのではないかと。
コンサルタントからマーケターへの転身
—— 現在はブラザシップで「マーケター」として活躍されていますが、入社時は違う役割だったんですよね?
渡邉: はい、最初はコンサルタントとして入社し、税務顧問やfreeeの導入支援、財務コンサルを担当していました。でもある時、7ページしかない会社案内資料を見て「情報少ないな」と思って、自分で20ページほど作り直したんです。
さらに、X(旧Twitter)での発信もずっと続けていて。そうした行動を見て、代表の2人が「さこちゃん、マーケティングやってみない?」と声をかけてくれました。
それまでは、「マーケティングなんて自分とは無縁」だと思ってましたが、育休をきっかけに「お客様と会う仕事が難しくなるなら、自分の強みを活かせる別の道を」と考えるようになって、それが今の仕事につながっています。
—— 今は、マーケターとして、どんなお仕事を担当されているのですか?
渡邉:
最初に取り組んだのはfreee導入支援のマーケティングで、有難いことに約1年でお問合せが絶えない状態になりました。現在は経営者向けビジネススクール「ブラザシップカレッジ」のマーケティングを始めたところです。ニッチな分野なので、Webマーケだけで伸ばすのは難しいと感じ、他社と協業した「半リアル」の施策にも挑戦中です。
—— 事務所に他にもマーケターはいらっしゃるんですか?
渡邉:
いません。インタビューから記事執筆、ウェビナー企画まで全部ひとりでやっています(笑)。
でも、事務所には本来マーケターが必要なんですよ。というのも、どの会計事務所も、お客様からは「同じように見えてしまう」からです。この業界は職人気質の方も多く、それぞれにこだわりや強みがあるはずなのに、それが伝わっていないことが多いなと感じます。
—— 渡邉さんが思う、マーケターの役割とは?
渡邉:
「お客様視点で、自社の強みを言葉にする」ことです。
freee導入支援のサイトを作る際に、業界用語を極力使わず「経営者がわかる言葉」で書くことにこだわりました。また、お客様にインタビューをする中で、現場の担当者すら知らなかった「本当の決め手」が見えてくることもありました。
お客様の声を通じて、自事務所の強みを再発見し、それを発信する。これこそが、マーケティングの本質だと思います。
freee Advisor Dayは、「探索」のための場所
—— では最後に、fADへの期待と、読者へのメッセージをお願いします。
渡邉:マーケティングは小手先のテクニックではなく、「強みの探索」から始まります。freee Advisor Dayは、そんな事務所の「探索」を深める最高の場だと思います。業界の垣根を越えて語り合い、自社の強みや立ち位置を再確認する。きっと、まだ見ぬ可能性が見つかるはずです。
先生のご紹介
渡邉 美沙子 [WATANABE MISAKO]
略歴:マーケター。大学で農業経済を専攻後、会計ソフトメーカーに勤務。営業担当として働く中で「お客様とより深い関係を築きたい」と考えるようになる。クラウド会計の登場をきっかけに税理士業界への転職を決意。現在は税理士法人ブラザシップでマーケティングを専任、自事務所の強みを言語化して発信することで、サービスの価値を多くの人に届けることに尽力している。
所在地:愛知県名古屋市中区錦二丁目18番5号 白川第六ビル602
HP:https://www.brothership.co.jp/