
税理士法人リアドリ 【税理士/中小企業診断士/行政書士/CFP】細川 直哉
金融業界から転身した「夢の実現を支援する税理士」の探索の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、税理士法人リアドリ 細川 直哉 氏に取材しました!
M&Aや財務戦略を経て、税理士の道に
——まずは、これまでのご経歴と現在の活動について教えていただけますか?
細川:私は北海道の自然豊かな町で育ちました。父が会社を経営していたので、小さい頃からスーツを着た人たちが事務所に出入りしていて。「何をしてる人なんだろう」と不思議に思ったのが、税理士との最初の出会いです。大学で漠然と「安定してそうだし、税理士もいいな」と思って、2年生から専門学校に通い始めたんです。
大学卒業後は、会計系コンサルティング会社、メガバンク系の証券会社とメガバンクでM&Aや財務戦略の仕事を経験し、現在は税理士法人リアドリを立ち上げ、企業の資金調達や事業承継、M&Aなど、幅広い支援を行っています。
—— まずコンサルティング会社に入社されたのはなぜでしょうか?
細川: 正直なところ「就職してからでも資格は取れるし、実務を先に経験してみよう」という軽い気持ちでした。でも、実際に働いてみると、会計税務よりもM&Aや財務戦略の仕事にどんどん惹かれていって。いつの間にか、会計税務の仕事からは離れていってしまいました。
その後、メガバンク系の証券会社の投資銀行本部を経てメガバンクに移りました。銀行では全国の支店から来るM&Aの相談に応じていました。ただ、金融機関では組織の制約も多くて、この案件は対象外です」「金額が小さすぎます」と、せっかく相談に来てくれた中小企業や個人の方々をお断りせざるを得ない場面も多くて。
——「支援したくてもできないジレンマ」があった、と?
細川: まさにそうです。そんな時にふと、幼い頃に「父の会社を手伝いたい」と思っていた原点を思い出しました。「もっと直接、困っている人の役に立てる仕事がしたい」と、強く思うようになり、結果、税理士事務所を設立し、独立しました。
独立後の苦悩と、freeeとの“偶然の出会い”
——実際、独立後はいかがでしたか?
細川: かなり厳しかったですね(笑)。15年以上、税務の現場から離れていたので、申告書の作り方すらわからない。電子申告も初めて。正直「ラーメン屋でも始めたほうがよかったんじゃないか」と思ったほどです。
事務所のホームページ作ったり、交流会に参加したり、試行錯誤の連続でした。そんなある日、なぜか「freeeを使いたい」という問い合わせが急に増えたんです。
—— 予想外にクラウド会計のニーズが振って湧いた形ですか?
細川: はい。最初はfreeeに特化していたわけではなかったんですが、お客様に求められる形で対応していたら、自然とアドバイザーとしての評価が上がり、星の数も増え、さらに問い合わせが増えていく。freeeが、事務所成長の大きな転機になったのは間違いないです。
AI×税務、そして「人を育てる」という探索
—— 事務所としての現在の取り組みについても教えてください。
細川: 今は、事務所全体でChatGPTを活用しています。社内では「チャッピー」と呼んでいて、スタッフにも使いこなしてもらうためのトレーニングをしています。AIを使いこなすことが、今後の事務所運営の大きな強みになると確信しています。
他にも、未経験の人材を採用して、ゼロから育てることにも取り組んでいます。以前、中途採用で苦戦した経験があって「それなら自分たちで育てよう」と。時間はかかりますが、スタッフ一人ひとりの成長に寄り添いながら、長い目で事務所をつくっていきたいと思っています。
—— それが「リアドリ(Realize Dreams)」という事務所名の意味にもつながっているんでしょうか?
細川: そうです。お客様の夢も、スタッフの夢も、すべて実現できる場所でありたい。それが、私の目指す事務所の姿です。
積み重ねの先に見つかる「価値のある仕事」を
—— 最後に、読者にメッセージをお願いします。
細川: 税理士の仕事って、本当に多様で、可能性に満ちている仕事だと思います。私は最初、「安定していそう」という理由だけで始めましたが、今は「誰かの夢を支える」ことが一番のやりがいです。
最近では、開業支援をした飲食店の方が無事にオープンを迎え、「本当にありがとう」と言ってくれました。メニュー作成から資金調達まで、二人三脚でやってきたので、自分ごとのようにうれしかったです。
派手な仕事に見えないかもしれませんが、目の前の困っている人を丁寧にサポートしていく。その積み重ねの先に、本当に「価値のある仕事」があると思っています。
先生のご紹介
細川 直哉 [HOSOKAWA NAOYA]
略歴:大学卒業後、コンサルティング会社、メガバンク系の証券会社とメガバンクでM&Aや財務戦略の業務を経験。金融機関での組織の制約にジレンマを感じ、中小企業や個人事業主を直接支援するため独立を決意。税理士法人リアドリを設立し、資金調達や事業承継、M&Aなど幅広い支援を行う。近年はAI活用や未経験者の育成にも力を入れ、顧客とスタッフ両方の「夢の実現」を目指す。
所在地:千葉県市川市八幡2-5-20 イーストビル芝田6階
HP:https://hosokk.com/