ふらっと×FAD インタビュー企画

MYN税理士事務所【会計士/税理士】西村 憲人

「移転価格税制」を軸に、世界を舞台に活躍する士業の探索の軌跡

― 西村憲人税理士が「実感できる価値」を求めて歩み続ける理由 ―

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、MYN税理士事務所 西村 憲人 氏に取材しました!

ビジネスの力を信じ、持続可能な社会の実現を見据えて進んだ道のり

——まずは、これまでのご経歴と、現在の活動についてお聞かせください。

西村: 私はもともと「世界を舞台に活躍するビジネスパーソンになりたい」という想いを強く持っていました。中学の頃から「持続可能な社会の実現にはビジネスが最も有効だ」と考えていて、その基盤となる会計や財務も興味分野の一つでした。。

100%クロスボーダー案件という触れ込みに惹かれ、移転価格のコンサルタントとしてキャリアをスタート。税務分野の一つでありながら、案外税理士資格の保有者が少ないことから、それまでに培ってきた知見を形にするのも悪くないと思い、税理士を取得し、移転価格領域で調査対応等のおける税務代理までワンストップで対応できる専門家を目指しました。現在は、顧問業務と移転価格を軸に、少数精鋭のチームで活動しています。

「名指し」で依頼されるビジネスパーソンへの道と育児との両立を目指して独立

——独立にはどのような背景があったのでしょうか?

 西村: 最初は「移転価格税制」(国境をまたいだ関連会社間の取引価格を適正に設定し、法人の所得移転や租税回避を防止する制度)の専門家としてキャリアを積みましたが、より経営に近い視点を得るため、経営コンサルティングの仕事にも従事しました。多くの経営者と接するなかで「西村さんにお願いしたい」と言われるような関係性に強く魅力を感じたんです。

また、育児との両立が難しい働き方に限界を感じていたことも、早めの独立を後押ししました。「もっと自分らしく働きたい」という想いから、2020年に開業を決意しました。

——独立後、どのような課題に直面されたのでしょうか?

 西村: 最初は移転価格専門の業務受託でスタートしたのですが、結局は元受けの意向を汲まざるを得ない部分もあり、自分の裁量も学びも制限を受けている感じがしていました。独立したはずなのに、自由がない。そんな違和感を抱えながら仕事を続けていました。

そのとき、友人の助言のおかげで、「顧問業務」ならこれまでのキャリアを活かしながら経営者と直接向き合うことができるということに加え、完全に独立した形で再スタートを切ることもできると気づいたんです。そして2021年から顧問業務をスタートし、2022年にはスタッフも迎え入れて、本格的に事務所としての体制を整えていきました。

——顧問業務を通じて、新たな発見はありましたか?

 西村: はい。特に若手経営者の方々が会計がリアルタイムで見られない、紙でのやり取りが多い…そんな初歩的なニーズを満たしてくれる、「気軽に相談できる税理士がいない」と口を揃えて言うことに驚きました。助言をくれた友人の話やさまざまなデータから、なんとなく改善余地が大きい業界なのでは?という仮説はありましたが、実際の業務を通じて、それを確信に変えるような発見が後を絶ちませんでした。

 ITを使えばもっと効率的に、もっと寄り添えるはず。そこに取り組んでいる事務所が案外限られていることも含め、「ここにこそ可能性がある」と確信しました。

自分をアップデートし続けて、顧客に「実感できる価値」を届けたい

——現在、注力されていることについて教えてください。

 西村: 私たちの理念は「実感できる価値を提供し続ける」ことです。これを実現するために、組織体制の強化と、サービスの質の向上の両方に取り組んでいます。2025年は新メンバーも多数ジョインしてくれたので、より多くの経営者を支える体制が整いつつあります。

また、近い将来に向けて移転価格税制の分野も再始動しています。日米印中など、世界各国にネットワークがあるのですが、そうしたつながりを活かして、移転価格税制の専門家として価値あるサービスを届けていきたいと思っています。

「現状に甘んじない」という姿勢が、結果的にお客様への価値にもつながると信じていますので、専門家の輪を拡げたり、宅建士として不動産関係の相談に対応できるようにしたりといった古典的な取り組みはもちろんですが、最近では例えばPythonを学んだり、AIの動向を追ったりと、自分自身を常にアップデートし続けています。

——今後の事務所としての展望は?

 西村: これからも、顧問業務と移転価格の両輪で、質とスケールの両方を追求していきたいですね。特に顧問業務では、より多くの方と直接つながり、身近な相談相手として寄り添っていける体制を構築したい。 一方で、移転価格に関しては、私が他の独立系税理士の方々をサポートする立場にもなれますし、もっと横の連携を広げていきたいと思っています。

共に「探索」し、業界をもっと面白くしましょう

——最後に、fADへの期待、読者へのメッセージをお願いします。

 西村: 参加される皆さんと、ぜひフラットな関係でつながりたいです。専門外の税務領域に関する相談への対応など、自分がカバーしきれない領域を補っていただいたり、逆に自分が支援できる分野では惜しみなく力を発揮したい。

このイベントが、そんな“探索”と“成長”の場になればと思っています。皆さんと一緒に、業界をもっと面白くしていきたいです!

先生のご紹介

西村 憲人 [NISHIMURA NORIHITO]
略歴:税理士。移転価格税制のコンサルタントからキャリアをスタート。2020年に独立後、経営者との深い関わりを求め、顧問業務に注力。若手経営者の「気軽に相談できる税理士がいない」という声から、ITを活用した効率的かつ顧客に寄り添う税務顧問の可能性を追求。米印中など世界各国にネットワークを持ち、移転価格の専門家としても再始動。常に学び続けることで「実感できる価値」を顧客に提供し続ける。
所在地:東京都杉並区阿佐谷南1-17-9ウィンズ・パレ阿佐ヶ谷3階
HP:https://myn-tax.com/

参加申し込み