
永井公認会計士・税理士事務所 【公認会計士/税理士】永井 翔
「関わる人達が幸せになる」ことを目指す会計士・税理士の探索の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、永井公認会計士・税理士事務所 永井 翔 氏に取材しました!
公認会計士、そして税理士へ——母の言葉が導いたキャリアの入り口
——まず、永井先生のこれまでのキャリアについて伺えますか?
永井: 私は高校生の頃までこれといった将来の展望もなかったのですが、税理士である母から「私が税理士なんだから、あなたは公認会計士を目指してみたら?」と言われたのがきっかけで、大学に入ってから公認会計士試験の勉強を始め、在学中に合格し、大学卒業後は大手監査法人に入所しました。監査法人では上場企業や外資系企業の会計監査業務に従事しました。
会計監査は投資家や債権者のために企業の財務諸表の信頼性を担保する社会的意義のある仕事ですが、その投資家や債権者から直接お礼を言ってもらえる訳ではありません。また、監査法人はクライアントである被監査会社から煙たがられることもあったり、独立性の関係で被監査会社へ提供できるアドバイスに制限があったりして、私自身は会計監査という仕事に対してあまりやりがいを見いだすことができませんでした。
監査法人に数年勤務した後、大手税理士法人へ転職し、税理士として法人税務や相続・事業承継などの業務を幅広く経験しました。公認会計士としての経験を活かしつつ、お客様のために全力を注いでアドバイスできることが楽しく、またそれによってお客様から直接お礼を言っていただけることが嬉しくて、税理士としての仕事にやりがいを感じるようになりました。
——大手の監査法人や税理士法人での勤務を経験し、順調にキャリアを積まれていたように見えますが、独立へと舵を切ったのはなぜでしょうか?
永井: 大手だからこそ積める経験もある反面、大きな組織であるが故に歯がゆい思いをすることも少なからずありました。自分が大事にしたい信念や価値観を形にするためには、自分自身が責任ある立場になって環境や場所を作っていくしかないと考えるようになりました。そうした思いから、昨年3月に永井公認会計士・税理士事務所を開業しました。
「関わる人達が幸せになる」ために、コミュニティづくりにも取り組む
——独立によって形にしたかった信念や価値観を一言で表現すると?
永井:「自分の関わる人達が幸せになること」ですね。そう考えるようになったのは、コロナ禍で身近な人を亡くしたことがきっかけです。「幸せにする」ではなく「幸せになる」というのがポイントで、あくまで幸せになるのはその人自身の力であって、私ができるのはそのためのちょっとした手助けに過ぎません。また、私がそんな手助けをできるのも、たまたま関わりを持ったほんの一握りの人達だけで精一杯だと考えています。
自分の器の大きさをわきまえずにむやみに規模の拡大を目指すことは、かえって関わる人達を不幸にしかねません。私はお客様や従業員に負担をかけるような急速な事務所の成長は目指しておらず、関わる人達全員が幸せになることを第一に事務所を運営していきたいと考えています。
——独立後、特に力を入れている取り組みはありますか?
永井: 「NATOC(Nagai Accounting & Tax Office Community)交流会」という士業向けの交流会を主催しています。会場は事務所の近くにある浅草のホテルのラウンジで、少人数・着席制にしてゆっくり落ち着いて話せる雰囲気を大事にしています。
実はこの取り組みがきっかけで「ふらっと」のコミュニティにも出会い、参加させていただくようになりました。
——コミュニティ運営の姿勢にも、永井先生らしさが表れているように感じます。
永井: ありがとうございます。コミュニティを作ろうと考えたのは、母が税理士仲間を集めて勉強会を開いていたのを見ていた影響もあると思います。士業はつい狭い世界に閉じこもりがちなので、悩みや課題を共有できて、視野を広げられるコミュニティがあることは私自身にとっても有意義だと感じています。
「クラウド会計×相続・事業承継」で、中小企業の頼れるパートナーに
——今後、事務所として「探索」を深めたいことはありますか?
永井: 私の事務所は「クラウド会計×相続・事業承継」をコンセプトに掲げています。クラウド会計と相続・事業承継、どちらか一方だけ得意な会計事務所は多いと思うのですが、両方を十分に対応できる会計事務所は多くないと思っています。例えば、先代経営者から後継者への代替わりの時期を迎えている会社は、同時に経理業務のDX化の課題を抱えていることもあると思います。私の事務所はそうした両方の課題をワンストップで解決し、創業から承継まで末永く頼れるパートナーになることを目指しています。そのためにも、今後ますます知識の研鑽などの「探索」に努めていきたいと考えています。
一緒に悩みや苦労を分かち合い、励まし合いながら共に成長しよう
——最後に、freee Advisor Dayへの思いと読者へのメッセージをお願いします。
永井: 昨年開業直後に初めて参加したfADで登壇されていたマイティ・パートナーズ税理士法人代表の山口登喜子さんが「挑戦は10やって1つ成功すればいい」とおっしゃっていて、開業して間もなかった私にとって勇気をもらえる言葉でした。そのことをSNSに投稿したらなんと山口さんご本人からメッセージを頂き、それからたまにメッセージのやり取りをさせていただくようになりました。今年のfADでもそんな素敵な出会いがあるといいですね。
私は会計士・税理士としての経験は20年近くになりますが、会計事務所を運営する経営者としてはまだまだ新米です。もしこの記事を読んで共感してくださった会計士・税理士の方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。一緒に悩みや苦労を分かち合い、励まし合いながら共に成長していきましょう。
先生のご紹介
永井 翔 [NAGAI SHO]
略歴:公認会計士・税理士。大手監査法人・税理士法人での勤務を経て、永井公認会計士・税理士事務所を開業。「クラウド会計×相続・事業承継」をコンセプトに掲げ、中小企業の経理業務のDX化や相続・事業承継の課題解決支援を行っている。また、士業のコミュニティづくりの取り組みとして「NATOC(Nagai Accounting & Tax Office Community)交流会」を主催している。
所在地:東京都台東区浅草1丁目13−5
HP:https://nagaitax.jp/