税理士法人小野会計【税理士】小野 貴子

税理士法人小野会計【税理士】小野 貴子

異業種からの転身、女性起業家支援を得意とする税理士の探索の軌跡

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、税理士法人小野会計 小野貴子 氏に取材しました!

「ロック」から「数字」へ、異色の経歴からの転身

——まず、現在のご活動について教えてください。

小野:私は、群馬と東京に拠点を持つ税理士法人小野会計の代表税理士として、法人・個人事業主のお客様を幅広くサポートしています。特に女性起業家の支援には力を入れていますね。

—— 「ロックバンドのマネージャーから税理士へ転身」という異色のご経歴ですが、どのようなきっかけで税理士の道へ入られたのですか?

小野:20代の頃は、音楽業界で好きなことを仕事にしていました。でも、経済的な不安が常につきまとっていて、30歳を目前に「このままでいいのか」と感じたんです。結婚して安定を選ぶ友人も多い中で、私は「自分の人生は、自分でコントロールしたい」と強く思っていました。そこで、実家が代々営んでいた税理士事務所に目を向け、資格を取る決意をしたんです。

「人生を取り戻す」その想いが背中を押した

—— 決断の背景には、強い覚悟があったように思います。

小野:はい。母が専業主婦として苦労していた姿を見ていたので、家庭を守る大変さや幸せな背中を知りつつも「自分のさじ加減で自分の人生を決めたい!経済的に自立は必須、独立開業!」は絶対的な目標としてありました。父(公認会計士・税理士)の背中も見ていたため、「自分に何かを残すには!?」を思い立った時に父と同じように会計の道に進もうと、税理士資格の取得臨みました。周囲から「なんで勉強してるの?」「早く結婚しなよ」と言われたこともありましたが、それでも「10年後を見ていてね」という気持ちで必死に勉強しました。

 正直、つらかったですが、音楽業界で挫折を経験したからこそ「もう後がない」「自分で未来を切り拓くしかない」という思いが強くて。税理士になることは、単なる資格取得ではなく「人生を取り戻す手段」でもありました。

 旧態依然の事務所で直面した改革の壁

—— 現在は三代目として事務所を運営されていますが、承継後にぶつかった課題はありましたか?

小野:たくさんありました(笑)。4年前に事務所を継ぎ、法人化したのが2021年。それまでの事務所は、いわゆる「ガラパゴス状態」で、クラウド会計の導入すらされていない状況でした。

—— それは、かなり大きな改革になったのでは?

小野:特に長年勤めてきた職員にとっては、これまでのやり方を変えるのは不安だったようです。「なぜ変えるのか?」と反発されることもありました。でも、少しずつ「便利になった」「効率が上がった」という声が出るようになり、ようやく理解が広がってきました。

女性の起業をチームでサポートする組織へ

—— ご自身の経験が、「女性起業家支援」という軸にも繋がっているのですね。

小野:そうですね。税理士業界はまだまだ男性中心。だからこそ、「女性の先生に相談したい」という声はとても多いんです。事業計画の作成や資金繰りのサポートなど、お金に関する不安を一緒に解消できるよう、トータルで支援しています。

—— 組織づくりにも取り組まれているとか。

小野:今、力を入れているのが「脱属人化」と「チーム経営」です。業務を仕組み化して、誰がやっても成果が出るように整備を進めています。スタッフにも財務支援を学んでもらい、「みんなで稼げる組織」を目指しています。

——インセンティブ制度も導入されたと伺いました。

小野:はい。成果が見えると、人はやはり前向きになりますから。お客様にも喜ばれて、スタッフのモチベーションも上がる。これからの時代に必要なのは、そんな好循環だと思っています。

探索の先にあった「金融機関目線」の財務支援

—— 現在、力を入れている取り組みは何でしょうか?

小野:税務に加えて、財務支援や融資支援、補助金の申請サポート、リスクマネジメントなどの付加価値業務に取り組んでいます。特に意識しているのは「金融機関目線」での財務コンサルティングですね。

——「金融機関目線」というのは具体的には?

小野:節税ばかりに意識が向いてしまうと、いざという時に融資が受けにくくなる。そこで、「税金はコスト」と割り切り、健全な財務体質を築く支援をしています。お客様には「今の健康状態はこうです」と格付けをベースに伝えると、とても分かりやすいと好評です。

群馬県内ではまだあまり見られないアプローチですが、だからこそ、今のうちから未来を見据えて、提供できる価値を広げておく必要があると感じています。

freee Advisor Dayに集う「探索」の仲間たちへ

—— 最後に、freee Advisor Dayに参加される皆様にメッセージをお願いします。

小野:これからの10年で、税理士の在り方は大きく変わると思います。税務業務だけではAIに代替される未来が来るかもしれない。だからこそ、税務以外の可能性を「探索」し、新たな価値を生み出していくことが大切です。

freee Advisor Dayは、そうした“探索”を共にできる場だと思っています。私自身、まだ模索の途中ですが、現場で感じている課題や工夫を持ち寄り、未来をともに考えられることを楽しみにしています。

先生のご紹介

小野 貴子 [ONO TAKAKO]
略歴:税理士。音楽業界から転身し、群馬と東京に拠点を置く税理士法人小野会計の代表税理士を務める。実家が70年続く税理士事務所を承継後、DX化や金融機関目線での財務支援を推進。特に女性起業家支援に注力し、事業計画や資金繰りなどお金の不安をトータルでサポート。税務に留まらない付加価値業務と「脱属人化」・「チーム経営」を掲げ、税理士業界の新たな可能性を追求。
所在地:
【群馬オフィス】
群馬県館林市大手町3-30
【東京オフィス】
東京都文京区関口一丁目5-10エストレーヴ文京神楽坂1F
HP:https://takako-zeikin.studio.site/

参加申し込み