税理士法人クラウドパートナーズ 峯崎 悠仁 先生

税理士法人クラウドパートナーズ【税理士】峯崎 悠仁

「生成AI × freeeを試したい」IT企業の営業から転身した税理士の探索の軌跡

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、税理士法人クラウドパートナーズ 峯崎 悠仁 氏に取材しました!

IT営業から税理士へ

——まずはこれまでのご経歴と、現在の活動について教えていただけますか?

峯崎:IT系企業に営業職として就職し、約6年勤めました。その後、2019年に退職し、税理士を志し、1年間の勉強期間を経て、2020年に税理士法人クラウドパートナーズへ入社。2025年4月に税理士登録を終え、現在は社員税理士として、実務と法人運営の両面に携わっています。

——安定したIT企業勤務から、なぜ税理士の道へ?

峯崎:きっかけは「営業」だけのスキルでは将来的に不安を感じたことですね。「手に職を持ちたい」と思うようになり、税理士という選択に。実はもともと税金に苦手意識がありましたが、「同じように困っている人の役に立てるのでは」とも考えました。

 あと、風の噂で「税理士って、やり方次第で稼げるらしい」と聞きまして(笑)。独立性のある職業としての魅力も感じました。

税務を学ぶ過程は楽しかったですね。もともと国家公務員を目指していたのもあって、法律には興味がありましたし。とはいえ、常にアップデートが必要で「これは一生勉強だな…」とも思いましたが(笑)。

——税理士法人クラウドパートナーズに入られた経緯をお聞かせください。

峯崎:前職はかなり激務で、ヨーロッパ出身の妻が重視する「ワークライフバランス」とのギャップに悩んだ時期もあり、転職にあたっては、“家庭も仕事も両立できる環境”を最優先に選びました。

税理士法人クラウドパートナーズはその理想に近く、有給取得のしやすさ、定時退社の文化、育児休業の取得など、個人を尊重した制度が整っています。

「生成AI × freee」で切り拓く、本業に集中できる未来

——今後、事務所で、どんな「探索」をされる予定でしょうか?

峯崎:法人としては、まず今の2倍の規模を目指しています。理由は、スタッフの報酬や環境をもっと良くしたいから。組織の持続的成長はその前提だと考えています。

個人としては、クラウド会計のfreeeを使った社内の仕組み化や、生成AIとの掛け合わせに挑戦したい。freeeを誰よりも使いこなし、業務効率化をさらに進め、本業に集中できる環境を構築していきたいですね。freee好きとして、そこは譲れない「探索」の領域です(笑)。

——IT企業のご出身ということもあり、最初からクラウド会計freeeへの興味・関心が高かったのでしょうか?

峯崎:そうですね。freeeとの出会いは、転職活動中に「クラウド会計」というワードを検索したのがきっかけで。営業時代に「クラウド」という言葉が流行っていたので、興味本位で調べたら、最初に出てきたのがfreeeでした。

 ユーザー目線で作られていて、既存の会計ソフトと比べても直感的で使いやすい。それが、今の事務所に入る決め手のひとつでもありました。

fADで見つけたい「税理士がいなくてもいい時代」の次の一手

——最後に「freee Advisor Day」への期待や、読者へのメッセージをお願いします。

峯崎:このイベントでは、スモールビジネスの未来や生成AIの活用など、freeeがどんな“次の一手”を描いているのかを知るのが楽しみです。「税理士がいなくてもいい時代が来る」と言われる中で、私たちがどこに価値を提供できるのか。そこをともに考え、探索する場になると期待しています。

若手の税理士・会計士の方々には、freeeを「使える武器」にしてほしいです。業界の変化に乗り遅れないために、ツールも自分も進化し続けることが大切だと思います。

スモールビジネスの事業者の皆さまには、freeeを「ただの会計ソフト」だと思わず、もっと頼ってほしい。業務を効率化して、本業に集中できる環境をつくるためのパートナーとして、freeeを活用していただきたいですね。

先生のご紹介

峯崎 悠仁 [MINEZAKI HARUHITO]
略歴:税理士。IT企業での営業経験を経て、2019年に税理士を志す。2020年より税理士法人クラウドパートナーズに所属し、2024年4月に税理士登録。現在は社員税理士として実務と法人運営に携わる。ワークライフバランスを重視し、クラウド会計ソフトfreeeを積極的に活用。生成AIとの連携による業務効率化や組織の持続的成長を重視し、本業に集中するための「税理士の新たな働き方」を探索し続ける。
所在地:東京都千代田区丸の内1丁目6番5号
HP:https://ur-cloud.jp/

参加申し込み