岡田けんし公認会計士・税理士事務所 岡田 健志 先生

岡田けんし公認会計士・税理士事務所 【公認会計士/税理士】岡田 健志

理系専攻の学生が「お金のプロ」になるまで——会計士兼税理士の探索の軌跡

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、岡田けんし公認会計士・税理士事務所  岡田 健志 氏に取材しました!

理系専攻から「お金のプロ」の道へ——父の死と家業の経営参画が転機に

——まずは、これまでのキャリアと、現在の活動について教えていただけますか?

岡田:私はもともと大学では理系を専攻していたのですが、在学中に父が他界し、実家の町工場を手伝うことになりました。その経験で「お金って、こんなに難しいのか」と痛感しました。帳簿も読めないし、借金の全体像も見えない。悪い人に騙されかけたこともあり、「これは自衛しないと」と強く思ったんです。

その後、会社が落ち着いて「次は何をしよう」と考えたとき、やはりお金の専門家になろうと。「どうせやるなら一番上の資格を」と、公認会計士を目指しました。25歳のときです。

「ミス」と「不正」のグレーゾーンで——国税勤務で気づいた士業に求められる「立ち位置」

——資格を取って、すぐに監査法人に就職されたんでしょうか?

岡田:いえ、私が合格したのは2011年。リーマンショックの影響で「会計士ニート」と呼ばれるほど、就職が厳しい時代でした。そんなときにたまたま目にした「公務員講座」のチラシをきっかけに「国税に行くのも一つかも」と考えたんです。将来独立するにしても「国税出身」の肩書きは強いだろうと。

——国税に入られてから、どんな経験をし、どんな「探索」をされたんでしょうか?

岡田:最初は大阪の生野税務署で、法人税の調査を担当しました。中小企業の町工場が多く、家業を思い出し懐かしくなりました。場所柄、韓国の文化にもとても詳しくなりました。(笑)。

国税勤務では、士業に求められる立ち位置を「探索」できましたね。

現場にいないとわからない「ミス」と「不正」の境目の曖昧さ。報告を受けた上司は「これは不正だろ」と言うけれど、現場の経営者は本当に悪気がない。ただの記帳ミスであっても「不正に隠した」とみなされる。

そこで気づいたんです。税理士って、国側からのそうした「みなされ方」から企業側を守る存在なんだな、と。

監査法人で7年半、家族との時間を大切にするために独立を決意

——その後は監査法人に移られたんですね。

岡田:はい。国税の文化が自分には合わなかったのと、やはり「会計士としての経験」を積みたいと思って。監査法人では7年半、インフラ系の会社を中心に大手ゼネコンや化学会社等のメイン担当として本当に多くのことを学びました。中途で入ったので研修もなく入社翌週には往査現場に行ってました。期末監査に入っても、何が何だか分からない状態でしたが、とにかくがむしゃらに食らいついていきました。

——その後、独立を決めたきっかけは何だったんでしょうか?

岡田:この生活をずっと続けていることを考えると、「子どもと過ごす時間がまったく取れないな」と気づいたんです。当時、小4の長男が塾に通い始めたばかりで。「このままじゃダメだ」と思い、独立を決めました。

中小企業の「社外CFOとして現場に伴走」という選択

——独立後の現在、どのような仕事をされているのでしょうか?

岡田:ある法人の財務部支援を軸に、社外CFOのようなポジションで動いています。「何でも屋」的な立ち位置ですね。そのほかにも、中小監査法人の非常勤や、上場企業の財務支援にも関わっています。現場の感覚を持ち続けるためにも、上場企業と一定の距離感を保ちたいと思っています。

—— 「何でも屋」のようなコンサルは世間で溢れている印象ですが、その中でご自身が選ばれる強みは何だとお考えですか?

岡田:一番は「分析力」ですね。監査業務って、数字の増減からその背後にある原因を読み解くトレーニングの連続なんです。私はその訓練を何年も積んできたので、中小企業の財務資料を見ただけで、どこがボトルネックか、何を改善すればいいかがパッと浮かぶようになりました。資格がないコンサルタントでは絶対に届かない領域だと自負しています。

——今後、挑戦したいことはありますか?

岡田:企業をゼロから上場させてみたいですね。IPOは会計士にとって究極の支援業務。成長を伴走しながら支える、その醍醐味を味わいたいですね。

「とにかく目の前のタスクに集中せよ」——若手士業へのメッセージとfADへの期待

——若手の税理士・会計士に向けて、メッセージをいただけますか?

岡田:とにかく、今、与えられている仕事に全力で取り組んでほしい。私は監査法人時代には余計なことを考えず、とにかく目の前のことを全力でやることを心掛けてきました。その経験があったから今がある。無駄なことは一つもありません。まずは、目の前のタスクをきっちりこなす。それが将来の財産になります。

——「freee Advisor Day」に参加されるとしたら、どんなことを期待されますか?

岡田:AIとfreeeの力で、税理士が入力作業から解放され、より本質的なアドバイスに時間を使える未来を期待していますね。freeeさんが描く「税理士いらず」な世界の先に、どんな可能性があるのか——そのロードマップを共有できる場であってほしいですね。ともに未来を探索する機会になることを楽しみにしています。

先生のご紹介

岡田 健志 [OKADA KENSHI]
略歴:公認会計士。税理士。大学で理系を専攻するも、父の他界を機に実家の町工場経営に携わり「お金のプロ」の重要性を痛感、25歳で公認会計士を志す。就職氷河期に国税での勤務を経て、監査法人にて約7年半、監査業務に従事。子育てとの両立のために独立し、現在は中小企業の社外CFOとして財務支援を行うほか、上場企業の財務支援にも携わる。強みは財務諸表から企業の課題を読み解く「分析力」。
所在地:大阪府大阪市福島区福島5丁目13-18
HP:https://www.kenshiokada-cpa.jp

参加申し込み