税理士法人小澤事務所 京都事務所 税理士  小澤 哲二

税理士法人小澤事務所 京都事務所 【税理士】小澤 哲二

クラウド会計が転機に!事務所の「第二創業」を乗り越えた税理士の探索の軌跡

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、税理士法人小澤事務所 京都事務所  小澤 哲二 氏に取材しました!

経営者の相談に乗る喜び——父から受け継いだ「士業の志」という原点

——まず、税理士を志したきっかけを教えてください。

小澤:両親が税理士と社労士だったことが大きいですね。日常的に仕事の話が飛び交っていて、自然と「経営者の相談役」という存在に憧れていきました。特に大学時代、簿記の資格を取ったあたりから「これは自分の道だな」と確信を持つようになりました。

——士業のお父様から何か影響を受けた場面はありますか?

小澤:家では無口な父が、お客様からの電話で急に笑顔になる姿に、子どもの頃は違和感しかなくて(笑)。でも、実際に仕事に就くと、あの「相談に乗る喜び」が少しずつ分かってきたんです。父は5年前に他界しましたが、私の人生の師でした。

また、父母の影響もあり、妻も社労士法人の代表を務めています。

事務所の「第二創業」はクラウド会計が転機に

——卒業後、すぐに家業の事務所に入ったのでしょうか?

小澤:いえ、まず商工会議所で3年間働き、地域の方々と接点を持ちました。でもある夏、「税理士試験の勉強」より「祭りの準備を優先している自分」に気づいて、転職を決意しました。

戻った時、事務所に閉塞感を感じたんです。お客様の「数」を追い続ける姿勢、頑張っても報われないような空気感。特に、お客様の赤字報告で笑いが起きた時に「このままでいいのか?」と強烈な違和感がありました。だからこそ、誰もが主役になれる事務所をつくりたいと思ったんです。

——その後、具体的にどんな改革に着手されたのでしょうか?

小澤:単価を上げる取り組みを7〜8年前に試しましたが、成果にはつながりませんでした。試算表が遅れればお客様のせい、資料が来なければ業務が止まる。そんな「他責」の空気が支配していたんです。

その経験を通じて「会計事務所が変わらなければ、お客様も変われない」と気づいたんです。そこで注目したのが、クラウド会計freeeの存在でした。APIの開放性やERP的な思想に惹かれました。

テクノロジーと人の融合——共に「売上をつくる」支援へ

——現在、改革に成功した事務所として、力を入れている取り組みは?

小澤:バックオフィスの一括支援ですね。freeeやマネーフォワードなど、テクノロジーを徹底的に活用し、お客様が“本業に集中できる環境”を整えています。

また、創業支援も強みとして、力を入れています。私自身が事務所の「第二創業」で苦労したからこそ、その経験をダイレクトに伝えられる。創業期の不安や資金繰りの悩みって、リアルな体験を通してしか分からないことが多いですからね。

あなた自身の中にある「新しい士業の形」を探索しよう

——freee Advisor Day(fAD)に寄せる期待、読者へのメッセージをお願いします。

小澤:税理士業界は真面目で責任感があるからこそ「できない理由」や「やったことのないことをやるリスク」を先に考えてしまう。でも、失敗しても「ごめんなさい」でいい。それが次につながる。fADはそういう「やってみよう」の一歩を後押ししてくれる場だと信じています。

税理士の仕事は本当に面白いです。人の相談に乗り、経営に伴走できる仕事って、そう多くありません。でも、安定の裏にある「変化への弱さ」も事実。今後は、税理士も「個人の先生」から「経営者」としての視点を持つ必要があると思っています。テクノロジーで作業が効率化される今だからこそ、より多くのお客様に寄り添えるチャンスがある。

今回はスタッフと一緒に行く予定です。「まずは現場を見て、感じよう」と。freeeをどう使うかよりも、まずは環境に飛び込むことで得られる“気づき”があると思っています。

freee Advisor Dayは「新しい士業の形」を探索するための最高の場です。ぜひ、皆さんと現地でお会いしましょう。

先生のご紹介

小澤 哲二 [OZAWA TETSUJI]
略歴:税理士。両親が税理士と社労士だったことから、自然と「経営者の相談役」に憧れ、税理士の道に。商工会議所での勤務を経て、税理士法人として「第二創業」を経験。旧来の慣習に囚われない事務所を目指し、クラウド会計freeeの導入などテクノロジーを活用したバックオフィス支援と創業支援に注力。自身の苦労を基にしたリアルなアドバイスで、累計の相談件数は6,000件以上に。顧客と共に「売上をつくる」伴走型の支援を得意とする。
所在地:京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町276
HP:https://kyototax.co.jp/