
日下税理士事務所 【税理士】日下 一郎
「自分が持つ知識や経験で、誰かの未来を変える」経営者に寄り添う税理士の探索の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、日下税理士事務所 日下一郎 氏に取材しました!
家業の連鎖倒産時の無力感から、税理士の道に
——まずは、ご経歴と、現在のご活動について教えていただけますか。
日下:現在は「日下税理士事務所」を経営しつつ、経営支援や後継者育成などのコンサルティング業務にも力を入れています。
私が税理士を志したきっかけは、学生時代に経験した実家の廃業です。当時、私は法学部で法律を学んでおり、知識としては理解していたつもりでしたが、実際に家業が連帯保証債務によって倒れていく中、何もできない自分に無力さを痛感しました。その経験から、「経営者が本当に頼れる専門家になりたい」「社長の一番の味方であり続けたい」と強く思うようになり、税理士を目指す決意を固めました。
単に税務処理を行うだけでなく、経営者に寄り添い、安心して事業に集中できる環境を支える存在になりたいと考えています。
—— 当時のつらい経験が、今の原点になっているんですね。
日下: ええ。もし実家がうまくいっていたら、きっと家業を継いでいたと思います。何もできなかった、あの無力感があったからこそ、経営者に寄り添える存在になりたいと心に決めたんです。
「経営者に寄り添う税理士」を目指して
—— 実際に税理士になられるまでには、どのような道のりがあったのでしょうか?
日下: 大学卒業後に会計事務所で経験を積みつつ、税理士試験に挑戦しました。資格を取ったあとに選んだのは、いわゆるコテコテの税理士事務所ではなく、コンサルティング色の強い会社で、そこでは中小企業の経営支援を10年間みっちり経験させてもらいました。
—— そこが、今の「支援型」スタイルの原型だったわけですね。
日下: そうですね。経営者と膝を突き合わせ、事業のこと、組織のこと、人のことまで一緒に考える。その視点は、今の事務所のベースにもなっています。
—— 「経営者に寄り添う税理士」として独立後、特に印象深かったご経験はありますか?
日下: やはり、再生支援の案件ですね。経営が厳しい会社に対して、金融機関との調整をしたり、現場に入り込んで経営改善に取り組んだり。苦しい状況を乗り越えた後に、社長が笑顔を取り戻す姿を見た時に「この仕事を選んでよかった」と心から思いました。
自分が持つ知識や経験が、誰かの未来を変えるかもしれない。そう信じて、これからも地に足をつけて支援を続けていきたいと思っています。
「無知は罪」——変化の時代に立ち止まらない覚悟
—— その一方、独立してから見えた課題などはあったのでしょうか?
日下:まさに今、課題感を強く感じています。AIの進化は目覚ましく、会計の現場も大きく変わってきました。紙や通帳のOCR処理は一筋縄ではいきませんが、AIなら精度の高い読み取りも可能になってきて、業務効率化の意味では、大きな可能性を感じていますね。
—— その「変化に対応する姿勢」は、ずっと変わらずあるんでしょうか?
日下: はい。昔から、信念として「無知は罪である」と思っています。「知らなかった」ということでお客様に損をさせてはいけない。そのために、税務だけでなく、経営全般の知識も常にアップデートしようと心がけています。
士業のネットワークが広げた「税務外」の選択肢
—— 独立後、事務所の成長を支えた「探索」のエピソードがあれば教えてください。
日下: 独立当初から、NPO法人ジャパン・リーガルパートナーズ(JLP)という士業ネットワークに参加してきました。
この活動を通じて、弁護士や司法書士、社会保険労務士、行政書士など他分野の専門家との繋がりができ、税務だけにとどまらず、事業承継、法務、人事労務など幅広い相談に対応できる体制を築いてきました。
こうした連携により、お客様にとって「何でも相談できる場所」としての信頼を得られるようになったことは、私の大きな強みです。
税理士としての専門性に加え、ワンストップで課題解決に導く体制づくりが、顧客満足と長期的な関係構築につながっていると感じています。
「自分の目で確かめる」と「まずやってみる」を大切に、ともに探索しよう
—— 最後に「freee Advisor Day」に向けた期待や、読者へのメッセージをお願いします。
日下: freeeについては、「慣れるまでが大変」という声も聞きます。私自身もまだ十分に使いこなせていない部分があるので、イベントを通じて“使い勝手”を探索し、自分の目で確かめてみたいですね。
読者の方にはメッセージ、というものでもないですが…実は私はもともと話すことが苦手で、かつて話し方教室に通っていたほどです。通う前は色々と悩むことも多かったのですが、教室で学ぶうちに多くの気づきを得ました。
その中でも特に印象に残ったのが「知覚動考(ちかくどうこう)」という考え方です。これは、まず「知る」(情報を得る)ことから始まり、「覚える」(理解し記憶する)、次に「動く」(行動に移す)、そして「考える」(行動の結果を振り返り改善点を見つける)という順序を大切にするものです。知識を得るだけでなく、実際に行動し経験から学ぶ姿勢が何より重要だと気づき、それ以来「まずやってみる」ことを意識するようになりました。
この経験は、専門家としてだけでなく、一人の人間としての信頼や柔軟性を築く土台になっていると感じています。
今の時代は、誰もが模索の中にいます。だからこそ、税理士・会計士など士業の枠を超えて、一緒に「探索」していけたら嬉しいですね。
先生のご紹介
日下 一郎 [KUSAKA ICHIRO]
略歴:税理士。実家の廃業を機に「経営者に寄り添う税理士」を志す。大学卒業後、会計事務所で経験を積み、コンサルティング色の強い会社で中小企業の経営支援に10年間従事。経営者と膝を突き合わせ、事業全体を共に考える支援スタイルを確立。現在は税理士法人日下会計事務所を経営し、経営支援や後継者育成に尽力。士業ネットワークを活かし、税務にとどまらない幅広い相談に対応。AIなど変化の激しい時代において「無知は罪」を信念に知識のアップデートを欠かさない。
所在地:大阪府大阪市北区南森町1-3-29
HP:https://kusakatax.com/