なかがわまみ税理士事務所 中川 麻未

なかがわまみ税理士事務所【税理士】中川麻未

顧客に寄り添う税理士が探索する“私らしい税理士スタイル”

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、なかがわまみ税理士事務所  中川麻未 氏に取材しました!

「偶然の配属」から見つけた、税の面白さ

——まずはこれまでのご経歴と、現在の活動について教えてください。

中川:はい。私は京都大学を卒業後、阪神電鉄に新卒入社し、経理部に配属されました。正直、文学部出身だった私にとって、経理はまったく想定外。人事の方に「君は経理向きだ」と言われても、最初は裏方に回されたような気分でしたね。

——そんな中で、何かきっかけがあったのですか?

中川:不思議なもので、実際に仕事を始めてみると、経理の仕事が性に合ったんです。特に、税務や決算開示の業務にのめり込むようになりました。その後、キャリアアップを目指して神戸製鋼所に転職し、同じく税務・決算開示を担当。15年ほど大企業の経理に携わる中で、特に税務はキャッシュに直結し、面白いと感じるようになりました。そこから「資格を取ろう」と税理士を目指すことにしたんです。

「社長の右腕」として伴走する面白さに魅せられて

——税理士を志す決め手は、どんな部分だったのでしょう?

中川:大企業の中での税務もやりがいはありましたが、もっと経営者に近い場所で、その意思決定を支えられる仕事に魅力を感じたんです。会計士も検討しましたが、科目合格制の税理士試験の方が当時の私には現実的でした。

阪神電鉄時代に2科目合格し、その後、子育てを挟みつつ転職した会計事務所で残りを取得。実はその時点でも「私は独立なんてしないタイプ」と思っていました。事務所に所属し、安定した働き方が自分には合っていると考えていたんです。

——それが、なぜ独立へと進まれたのでしょうか。

中川:転職先の事務所は従業員も大切にしてくれていて、効率化や標準化を徹底していて、経営方針としては素晴らしいと感じていました。ただその一方で、お客様の個別ニーズに応えることが難しい状況にも直面することもありました。

例えば「税込処理で帳簿をつけたい」と希望されるお客様に対しても、事務所全体の運用方針として「税抜処理でお願いしています」とご説明する必要がありました。大きな事務所だからこそ、統一したルールで効率的に対応できるという強みもあります。ただ、そうした中で「もう少し柔軟に、お一人おひとりに合わせた対応ができたら」という想いが芽生えていったんです。
この経験を通して、自分が目指したいのは「規模が小さくてもお客様一人ひとりにじっくり寄り添える税理士」だと改めて気づきました。小回りのきく体制で、自分らしくサポートできる場をつくりたい──そんな気持ちが独立のきっかけになりました。

「お客様一人ひとり」に寄り添いたい──その想いが独立を後押しした

——独立の決断には、強い想いがあったのですね。

中川:はい、ある日ふと「今だ」と思い、すぐに所長に「独立します」と伝えました。資金計画も準備も全くない中での決断でしたが、それでも背中を押してくれたのは「お客様にもっと近いところで、じっくりと寄り添いたい」という想いでした。前職でたくさん学ばせていただいたからこそ、今の自分の方向性が見えたと感じています。

独立後、絶対にやらないと決めたことが3つあります。「人を雇わない」「記帳代行はしない」「顧問以外の年次決算は受けない」。売上拡大の誘惑はありますが、それをすると自分の軸がぶれてしまう。私の仕事の信念は「お客様の経営状況を、空で言える範囲に収めること」。だから、規模よりも深い関係性を大切にしています。

対話と説明を積み重ねた「自走」で築く、揺るぎない信頼

——現在の事務所の特徴は、どこにあるとお考えですか?

中川:契約時にお客様へ「なぜ私を選んだのか」と聞くと、「中川さんの説明を聞いていたら、何をすればいいか分かったから、モヤモヤした不安がなくなった」と答えられる方がほとんどです。

私のスタンスは「丸投げお断り」です。freeeなどのツールを使ってお客様自身が資金繰りを把握し、行動に移せるよう、丁寧に説明することを大切にしています。専門用語を避け、時に笑いも交えながら「分かる」「できる」まで伴走する。その方が、結果的にお客様の経営判断力が高目られるんだと思います。

——まさに「自走できる」税務サポートですね。今後の展望についてはいかがでしょう。

中川:正直、売上目標は立てていますが「年商1億円!」みたいな規模拡大は興味がありません。人を雇わずにやれる範囲にこだわっているので。

一番の目標は、「お客様を絶対に潰さないこと」です。特に、アパレルや美容室など、自分の好きな事業に全力なお客様が多いので、キャッシュショートを防ぎ、長く事業を続けてほしい。そのため、資金繰り表の作成や経費管理のアドバイスには本気で取り組んでいます。

自分の「好き」や「得意」を取り入れ、税理士の仕事をもっと楽しむ

——現在、特に力を入れている取り組みはありますか?

中川:2つあります。一つは「自分が飽きない働き方」。私は目立ちたがり屋なところがあって、人前で話すのが好きなんです。税理士会の研修講師を務めたり、セミナーを開いたりするのは、楽しくてやっている部分も大きいですね。両親や祖父母が教師だった影響もあるのかもしれません。

もう一つは、税務調査の立ち会い。大企業時代に大阪国税局の調査対応もしていたので得意分野なんですが、正直なところ、あの緊張感が嫌いじゃなくて(笑)。自分のスキルを磨きつつ、お客様に安心感を持っていただけるよう、積極的に対応しています。

——自分の「好き」や得意を、自然に仕事に取り入れているのが印象的です。

中川:昔は、他の税理士の方の「売上1億円を目指す!」という熱量に圧倒され、「私は頑張れていないのでは?」と悩んだこともありました。でも、今は「これが私のスタイル」と受け入れています。

売上を追うよりも、お客様に寄り添い続けること、そして私自身が税理士という仕事を楽しみながら「探索」し続けること。これが、私にとって一番大事なことです。

最適なパートナーシップを「探索」し続ける仲間として、共に歩んでいけたら

——最後に、読者の皆さんへメッセージをお願いします。

中川:事業を本気で成長させたい方には、私も本気で伴走します。ぜひ一度、気軽にご相談ください。

また、今回のfreee Advisor Dayは、他の税理士の取り組みを知る絶好の場。私自身、こうした横のつながりを大切にしています。1人で仕事をしていると、どうしても視野が狭くなるので、他の先生方の話を聞くことは大きな刺激です。

freeeというツールは、特に一人社長や個人事業主の方にとって強い味方。私自身、以前は別のソフトを使っていましたが、freeeの「直感的で分かりやすい設計」に魅力を感じて、今は積極的におすすめしています。

freeeを通じて、「経営を自分で探索する力」を育む方がもっと増えてほしい。そして、私たち税理士も、最適なパートナーシップを「探索」し続ける仲間として、共に歩んでいけたら嬉しいです。

先生のご紹介

中川麻未 [NAKAGAWA MAMI]
略歴:2009年京都大学卒業後、阪神電気鉄道株式会社に入社し、経理部に配属。以来5年間、決算・税務業務に従事し、税務の面白さに開眼。さらなるキャリアアップのため株式会社神戸製鋼所に転職後も税務会計を経験。税理士資格取得を決意し、会計事務所勤務を経て独立。お客様の事業を永続させるべく、一人ひとりに寄り添い、キャッシュフローを重視したサポートを行う。現在はクラウド会計(freee)を専門とし、お客様自身が経営状況を把握できるよう、丁寧な説明を心がけている。
所在地:兵庫県西宮市池田町9-20 ブリックコート西宮6F11号室
HP:https://tax-nakagawa.com/