
髙野正義税理士事務所【税理士】髙野正義
コーチングで顧客の未来を引き出す税理士の「探索」の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、髙野正義税理士事務所 髙野 正義 氏に取材しました!
「一人経理」から始まった、税理士への道
——まずは、これまでのキャリアと現在の活動について教えてください。
髙野:
よろしくお願いします。私、もともとは税理士を目指していたわけではないんです。
大学時代に就職活動で簿記を独学して、資格は取ったものの、正直「もうやりたくない」と思っていました(笑)。当時は社会保険労務士を目指していて、試験にも挑戦したんですが、惜しくも不合格で。
——それは意外です。そこからどうやって税理士を目指すことに?
髙野:
たまたま、経理の仕事に就いたのがきっかけですね。でも、いざ働いてみると、誰も教えてくれない「一人経理」状態で。簿記の知識だけじゃ太刀打ちできず、毎日ヒヤヒヤでした。「これはマズい」と感じ、簿記1級か税理士試験の勉強をしようと決意したんです。調べるうちに「税理士ならもっと専門性を深められる」と思い、挑戦を決めました。
「自分の道を行く」独立への覚悟
——資格を取った後、すぐに独立されたんですよね?
髙野:
はい。税理士事務所で働いていると、上司の意見が絶対で、意見を出しにくい環境だったんです。でも、税法って解釈の余地があるじゃないですか。「もっと顧客のために動ける方法があるのに」と感じることが多くて。
それなら「自分でやった方が早い」と、独立を決めました。
——学生時代は行政書士にも興味があったそうですね。
髙野:
高校生の時に漫画で行政書士を知って、「かっこいいな」と憧れたんです。ただ、弁護士になるほどの頭はないし、行政書士なら現実的かなと。
結果的に税理士になりましたが、根っこには「どうすれば社会の役に立てるか」という想いがずっとありましたね。
アドバイスが響かない「壁」
—— 独立後、順調にいきましたか?
髙野:
最初は紹介会社経由でお客様も増えて、すぐ軌道に乗りました。また、自分のペースで働けるので、自分に合っていました。ボクシングに熱中して、朝も昼も走って、昼寝して……まるでプロボクサーのような生活でした(笑)。
——すごいですね。でも、その後に課題も?
髙野:
はい。赤字の会社から「売上を伸ばすにはどうしたら?」と相談されて、私も経営の勉強をして答えを伝えるんです。でも、全然動いてくれない。
そのうち気付いたんです。「人って、自分が納得しないと動かないんだな」と。
——せっかくアドバイスしても、届かないもどかしさですね。
髙野:
まさに。経営の勉強会も開いたんですが、なかなか勉強会という文脈だと集客も難しく…準備の大変さや、当日の参加率など気にし始めると、だんだんと嫌になってしまって。
「教える」から「引き出す」へ──コーチングとの出会い
——そこから、どうやって乗り越えたんですか?
髙野:
その頃、ふと「コーチング」という言葉を思い出して調べたんです。すると、対話を通じて相手の「内側の気づき」を引き出して、行動を促す手法だと知って。「これだ!」と思いました。
——コーチングは、税理士の仕事にも役立つと?
髙野:
はい、まさに。税理士って、つい「〇〇すべき」と上から目線になりがち。でも、相手が自分で気付かないと動かないんですよね。コーチングを学び始めてからは、関わり方そのものがガラリと変わりました。
税理士の勉強は「成り行き」でしたけど、コーチングは「自分の意思」で探求しています。実は、これって仕事だけじゃなく、家族や友人との関係にも活かせるんですよ。
根底にあるのは「お客様の役に立ちたい」という気持ち。それが、ずっと自分を動かしているんだと、改めて実感しました。
「町の税理士」として、深く寄り添う未来
——コーチングを学んだ今、どんな未来を描いていますか?
髙野:
今は、既存のお客様へのコーチング提供に力を入れています。正直、売上を無理に伸ばすつもりはなくて。実は、3人目の子供を考えていて、家族との時間を大事にしたいんです。
——家族も大切にしながら、目の前のお客様に向き合うんですね。
髙野:
そうなんです。今のお客様が抱える漠然とした悩みや目標に、コーチングを通じて寄り添えたらいいなと思っていて。「自分はどうしたいのか」を見つけるサポートができれば、それで十分です。
私は「売上〇億円」みたいな数字目標よりも、「町の税理士さん」であり続けたいタイプ。規模を拡大しても、お客様への対応が間接的になるのは嫌なんです。直接、顔を合わせて、一緒に悩み、考えられる税理士でいたいですね。
自分に合う税理士との出会いを
——最後に、読者へのメッセージをお願いします。
髙野:
税理士選びって、人生を左右するくらい大切です。本当に、税理士を変えただけで会社が劇的に良くなるケースをたくさん見てきました。逆に、合わない税理士のせいで苦しむ会社もあります。
だからこそ、顧客には、自分のビジネスや価値観に「合う」税理士を選んでほしい。偉そうに指示するのではなく、フラットに話せて、ちゃんと耳を傾けてくれる人を。
年代が近いだけでも、話しやすさは変わるはずです。
「freee Advisor Day」みたいなイベントは、普段なかなか出会えない税理士に出会えるチャンスですよね。この記事を読んで、同じように「探索」を楽しめる税理士さんとつながれるのを、私自身とても楽しみにしています。
先生のご紹介
髙野正義 [TAKANO MASAYOSHI]
略歴:税理士。大学で簿記検定2級を取得後、社労士を目指すも試験に落ち、一人経理として一般企業へ就職。経理業務に苦戦したことをきっかけに税理士資格の勉強を始め、簿記論や財務諸表論、消費税法、法人税法、国税徴収法に合格し、税理士資格を取得。2022年に税理士として独立。顧客の目標に寄り添い、丁寧なコミュニケーションを重視。単に税務知識を提供するだけでなく、顧客が自ら考え、行動できるようコーチングを学び、実践している。
所在地:神奈川県横浜市戸塚区南舞岡3-8-1-2
HP:https://takanozeirishi.com/