宮澤寿樹税理士事務所 宮澤 寿樹

宮澤寿樹税理士事務所【税理士】宮澤 寿樹

「クライアントの黒子」として、自分ができることを「探索」し続ける税理士の軌跡

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、宮澤寿樹税理士事務所  宮澤 寿樹 氏に取材しました!

簿記との偶然の出会いが、すべての始まりだった

——まず、これまでのキャリアについてお聞かせください。最初から会計の道に?

宮澤: 実は、最初はまったく考えていなかったんですよ。僕の通っていた大学の経済学部では、簿記3級が必修だったんです。卒業するために仕方なく勉強を始めたのですが、気付けばその面白さにどっぷりハマっていました。

——簿記のどんなところに惹かれたのですか?

宮澤:やっぱり、数字がピタッと合った瞬間の気持ち良さですね。仕訳をして、貸借対照表や損益計算書を作っていくと、最後に数字が一致する。その達成感がクセになったんです。まるでパズルを完成させるような感覚で、「自分はこういうのが好きだったんだ」と気付かされた瞬間でした。

「プレイヤー」であり続けたい——独立に至るまでの探求心

——大学卒業後は、すぐに会計事務所に?

宮澤: はい。最初は地元・所沢の小さな事務所に入りました。手書き伝票で仕事を進めるような、かなりアナログな環境でしたが、その分、一つひとつの作業を丁寧に覚えられました。今振り返ると、あの頃が自分の基礎を作った大事な時間だったと思います。

—— その後、都内の事務所に転職された理由は?

宮澤:もっと大きな案件を経験してみたかったんです。ちょうど資格試験の主要科目に合格したタイミングで、「もっと成長したい」という思いが強くなって。都内の事務所では、デューデリジェンスのような専門性の高い業務も担当でき、非常に刺激的でしたね。

——そこから独立を意識されたのは、なぜでしょうか?

宮澤: 9年間勤務して、マネジメントも任されるようになりました。でも、正直、会議や組織運営よりも「自分の手で仕事をしたい」という思いのほうが強くなってしまって。堂々巡りの会議に時間を費やすより、クライアントのために汗をかいていたい。「プレイヤーであり続けたい」と思ったことが、独立を決めた一番の理由ですね。

独立後に立ちはだかった、“ありがたい忙しさ”という壁

—— 独立後、苦労されたことはありますか?

宮澤: 実はありがたいことに、前職からのご縁や紹介で、開業当初からかなり忙しくさせてもらいました。ただ、休みも取れないくらいの忙しさは想像以上で、体力的には結構きつかったですね。

—— それでもご紹介が絶えないのは、宮澤さんのお人柄の賜物だと思います。何か、心がけていることはありますか?

宮澤: 特別なことはしていませんが、頼まれごとは基本的に断りません。税務以外のことでも、調べて答えるようにしています。社会保険や法務の相談でも「わかりません」で終わらせず、一度は自分で調べる。その積み重ねが「宮澤なら何とかしてくれる」という信頼に繋がっているのかもしれません。

—— 最初のアナログな事務所での経験が、今の姿勢に影響しているのですね。

宮澤: 確かに、そうだと思います。小さな事務所だったので、株主総会の議事録作成から登記まで、全部自分たちでやっていました。何でも自分でやるのが当たり前の環境だったので、自然とそのスタンスが身につきましたね。

AIを「探索」する——次の時代に向けた挑戦

—— 今、特に注力されていることはありますか?

宮澤: AIの活用ですね。最近は、AIでデータを自動仕分けするツールもどんどん出てきています。これからは、AIを使いこなせない税理士は厳しい時代になると思います。だからこそ、今は積極的にAIに投資し、業務の中でどう使えるかを探り続けています。

—— AIを活かしつつ、どんなサービスを目指していますか?

宮澤: AIで効率化できる部分は徹底的に効率化して、そこから先の付加価値提供に集中したいですね。具体的には、経理代行の延長線上で資金繰りや財務改善のコンサルにも踏み込みたい。最終的には「社外CFO」として、クライアントの成長を内側から支える存在になれれば、と思っています。

「黒子」として成長志向のクライアントを支え、成長したい

—— 今後のビジョンを教えてください。

宮澤: 創業支援とIPO支援に力を入れたいです。特に、スタートアップのように成長志向の強い法人を支援し、IPOを目指せるような企業と一緒に成長したい。その過程で、僕は「黒子」として裏方に徹し、クライアントを支える存在でありたいですね。目立つのは苦手ですが、誰よりも近くでサポートできる税理士を目指しています。

「探索」は自分の可能性を広げる旅——読者へのメッセージ

—— 最後に、読者へのメッセージをお願いします。

宮澤: 今は変化の激しい時代で、過去の経験や知識だけでは対応しきれないことも多いです。だからこそ、新しい技術や知識を学び続けることが大切だと思います。AIのような最新技術に限らず、常にアンテナを張り、「自分に何ができるか」を探りながら仕事をすることで、必ず道は開けるはずです。

—— freee Advisor Dayのイベントへの期待をお聞かせください。

宮澤: freeeがこれからどんな進化を遂げるのか、特にAIとの連携は大きな注目ポイントです。僕自身も楽しみにしていますし、これまでfreeeに馴染みのなかった方にも、ぜひ参加してほしいですね。このイベントが、新しい可能性を“探索”するきっかけになれば嬉しいです。

先生のご紹介

先生のご紹介
宮澤 寿樹 [MIYAZAWA TOSHIKI]
略歴:税理士。大学での簿記必修化を機に会計の面白さに目覚め、卒業後から会計事務所一筋で経験を積む。特に最初の事務所でのアナログな経験が、丁寧な業務遂行の基礎となる。2度の転職を経て、都内の大手事務所でデューデリジェンスやスタートアップ支援、freee導入支援を経験。
2023年2月に税理士登録。2024年8月に独立。顧客からの厚い信頼と紹介により、開業当初から多忙を極める。現在はAIを活用した業務効率化と付加価値提供に注力し、経理代行から社外CFOとして企業の成長支援を目指す。「クライアントの黒子」として裏から支えることを信条とし、創業期の企業支援に情熱を燃やす。
所在地:東京都葛飾区東金町2-5-20

参加申し込み