公認会計士税理士甲田拓也事務所【公認会計士/税理士】甲田拓也

公認会計士税理士甲田拓也事務所【公認会計士/税理士】甲田拓也

探索の先に「人」としての真価を問うーー会計業界の未来を切り拓く挑戦の軌跡

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、公認会計士税理士甲田拓也事務所 代表  甲田拓也氏に取材しました!

弁護士志望から公認会計士へ――意外な原体験

——甲田先生、最初にご自身のキャリアのスタートについて教えてください。

甲田: 実は、もともと弁護士志望だったんです。法学部志望でしたが、法学部がどこも受からず最終的に早稲田の商学部に進学しました。そのとき、友人から公認会計士の資格の方が「弁護士より簡単で稼げる」と聞いて(笑)。商学部に入ったことに加え、独立志向もあったので公認会計士を目指すことに。

——簿記の勉強は楽しかったと伺いましたが?

甲田: はい、大学受験までは勉強を楽しいと思ったことはあまりなかったのですが、簿記は別でした。バイトの昼休み中も簿記の本を読んでいて、すぐにTACの1.5年Lコースに入りました。今でも当時の簿記3級の本は自分の原点の本として大切にしています。

大手監査法人での葛藤と転機

——大学卒業後は監査法人に入所されたそうですね。

甲田: そうです。2002年に中央青山監査法人に入り、4年3ヶ月働きました。監査はチェックの毎日で正直面白くはなかったですが、優秀な人たちに囲まれて鍛えられました。

——その後、大きな転機があったと。

甲田: 2006年にカネボウ事件の影響で監査法人が金融庁の指導を受けるなど不安な空気が蔓延していました。ちょうど30歳間近になり、監査の仕事をある程度経験したこともあり、独立を考え始めたタイミングでした。

独立への道――下積みと覚悟

——個人事務所で税務を学んだのはその後ですね。

甲田: はい。税務経験が必要だったので、妻の勤める会計事務所を紹介してもらい、約1年10ヶ月間、そこで学びました。

——独立当初は不安も大きかったのでは?

甲田: そりゃもう。顧問先ゼロ、完全な無職からのスタートで、食いつなぐのに必死でした。映画を観てても内容が入ってこないほど。映画中は「どうやって稼ごう」とひたすら考えて2時間終わったのが記憶に残ってます笑

埼玉から新宿へ――環境が切り拓く成長

——埼玉での開業から新宿移転が成長の転機になったそうですが。

甲田: 2016年、ある弁護士の先生から「埼玉にいるとお客様を紹介しづらいから東京に来てほしい」と言われて移転しました。新宿移転で集客のちならず、求人の反応が良くなり、優秀なスタッフを採用できるように。経営やマーケティングに注力できるようになりました。

野望なき成長、目指すのは「人の幸せ」

——今や売上4.5億円規模のグループですが、もともと事務所拡大を目指していたのですか?

甲田: いえ、全く。目立ちたくもなく、平和に過ごしたいタイプです、私は(笑)。ただ大事なスタッフにしっかり還元したいので。規模を追求するのは自分のためではなく、大事なスタッフのためです。

——採用にはとてもこだわりがあるとか?

甲田: 採用基準は厳しく、100人応募が来て1人採用するかどうか。今は42名体制ですが、5年後には90名、売上10億円を目指しています。採用は今の最大の課題です。

経営哲学の根底にあるもの

——「高品質なサービス」へのこだわりはどこから来ていますか?

甲田: 幼少期に母から「人としてどうあるべきか」を徹底的に教わり、さらには、上下関係の厳しい部活などで鍛えられました。独立後は経営者の本を読み漁り、正しい経営とは何かを学びました。

——その中で、印象に残っている本は?

甲田: 稲盛和夫さんの著作ですね。人として正しいことをしないと、誰もついてこない。「学び続けること」がリーダーの条件だと強く感じています。

テクノロジーと「人」の未来を語る

——最後に、読者へのメッセージをお願いします。

甲田: AIやRPAは技術に過ぎません。最終的に相手をするのは「人」です。オーストラリアで同サービスをロボット喫茶と人間喫茶が行ったのですが人間喫茶の方が圧倒的に人気があった事例があるようです。この例にもあるように、人は「人」との触れ合いを求めています。どんなに技術が進んでも、サービスの「人としての部分」を大切にし続けたいですね。

——freee Advisor Day(fAD)への期待もお聞かせください。

甲田: freeeには、より、会計入力の手間を減らし、付加価値を生み出す時間を増やせることに期待しています。クラウド会計の進化は会計人の未来を明るくすると確信しています。

先生のご紹介

甲田拓也 [KODA TAKUYA]
略歴:公認会計士税理士。弁護士を目指していたものの、大学1年時に簿記の面白さに開眼。公認会計士試験に合格後、中央青山監査法人で社会人としての基礎を築く。その後、個人会計事務所での経験を経て独立。当初は顧客獲得に苦戦するも、新宿への事務所移転を機に飛躍。「高品質なサービス」「関わる人を今より少しでも幸せに」を理念に掲げ、現在、会計事務所を大きく成長させている。
所在地:東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル23階
HP:https://tk-kaikei-sr.jp/

参加申し込み