瀧上 直人

瀧上直人税理士事務所【税理士/公認会計士】瀧上 直人

監査法人での豊富な経験から掴んだ「自由にやりたいことができる」士業になるまでの軌跡

高校時代の同級生の夢に影響され、士業への道に

—— まず、税理士を目指されたきっかけについて教えてください。

瀧上: 実は最初は税理士ではなく、公認会計士を目指していました。きっかけは高校3年生のとき、同級生が「会計士を目指す」と話しているのを聞いたことです。話を聞くうちに「面白そう」と思ったのがスタートですね。

大学に入ってから本格的に勉強を始めましたが、勉強に集中し始めたのは3回生からです。大学1、2年はサークル活動を楽しみ、遊び切った感じでして(笑)。卒業後に一度不合格を経験し、その後、1年の浪人を経て、2回目で合格しました。

その後は監査法人に14年間勤務しました。入社当初は独立は考えておらず、「最後まで勤め上げるつもり」でした。

——  監査法人から独立されたのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

瀧上: 独立を考えたのは、海外駐在の希望が叶わなかったタイミングで、国内のコンサルプロジェクトに参加したことが大きな要因です。

2年間のプロジェクトは大きな挑戦で、長時間の業務が続く日々もあったんです。でも、その経験を通じて、どんな状況でも冷静に取り組めるようになったし、挑戦すること自体を楽しめるようにもなりました。

プロジェクトが終わったあと、監査法人に残る道もありましたが、独立してうまくいっている先輩の話を聞くうちに不安よりも挑戦してみたい気持ちが強くなったんです。

 

自分を「コミュニケーションやマーケティングの専門家」としても磨く

——  独立する際、どのような事務所にしたいと考えましたか?

瀧上: 具体的な構想はなかったですが、「自由にやりたいことができる働き方」を目指しました。そのためには、会計の専門性だけでなく、何か「武器」が必要だと考えました。

——  従来の税理士とは違う強みが欲しい、ということですか?

瀧上: はい。「会計の専門家」では足りないと感じて「コミュニケーションやマーケティングの専門家」として自分を打ち出せるように準備しました。

コーチングスクールで学び、マーケティングも勉強し、現在の経営者に寄り添い、相談相手として伴走するスタイルにつながっています。

インタビューで、あなたの『価値』を届けませんか?

あなたの経験や専門性をを記事化し、ブランディング強化と人脈拡大に繋げます。
記事作成・掲載は無料。ふらっとがあなたの発信を全力でサポートします。

コミュニティーに参加しインタビューを受ける

一人でも「相談相手としての価値」を最大化

——  事務所運営では、どのような工夫をされていますか?

瀧上: 基本的に約100社の顧問先を、私一人で運営していまして。記帳業務は外部委託し、顧客対応や相談は私がメインで行います。お客様に直接関わることで、相談相手としての価値を最大化しています。

——  約100社の顧問先を一人で担当されるのは、大変では?

瀧上: 時間的制約は課題ですね。増えるほど一人ひとりに割ける時間は減ります。だからこそ、自由な体制を維持しつつ、提供価値を高める工夫をしています。

——  今後、事務所を大きくしていく予定はありますか?

瀧上: 現状の一人体制は自由度が高く、自分のペースでやれるので、維持する予定です。その代わり、付加価値の高いサービスを提供するため、私自身が成長し続けます。結果として、高単価な売上につなげ、事務所を大きくしていく方向です。

売上を追うよりも、面白い仕事をして、面白い人と出会うことが原動力です。自分らしい働き方を維持しつつ、顧客に価値を届け続けたいですね。

経験を重ね、得意を見つけ、将来を定めよう

——  独立を考えている読者や同業の方に向けて、メッセージをお願いします。

瀧上: まず経験を積むことが大切です。失敗を恐れず、目の前の仕事に全力で取り組む。その中で自分の得意や楽しいを見つけ、将来の方向性を決めると良いと思います。

同業の先生方とは、 得意分野を補い合える「気の合う先生」と協力関係を築きたいですね。例えば、相続は任せる、という形でお互いの強みを活かし、最善のサービスを提供できればと思います。

先生のご紹介

瀧上 直人 [TAKIGAMI NAOTO]
略歴:税理士・公認会計士。高校時代に公認会計士の職業を知り、大学3年から本格的に勉強を開始。卒業後に合格し、監査法人に14年間勤務。過酷なコンサルティングプロジェクトを経て、独立。在職中にコーチングとマーケティングを学び、会計だけでなく経営者の相談相手として伴走支援を行い、顧問先約100社の経営をサポートしている。
所在地:京都府京都市下京区塩屋町60-2 ブロックM 3F
HP:https://takigaminaoto.net/