清水 小綾

カマクラウド税理士事務所 【税理士】清水 小綾

行動力が未来をひらく──鎌倉で「自由に働く」を探求する税理士の挑戦

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、カマクラウド税理士事務所  清水 小綾 氏に取材しました!

「数字を扱うだけじゃない」から始まった税理士の道

—— まずは、現在の活動について教えてください。

清水 : 私は鎌倉で「カマクラウド税理士事務所」を運営しています。堅苦しさをなくし、相談しやすい雰囲気づくりを意識していて、ホームページもフラットな言葉にしています。お客様は同世代の経営者やフリーランスが多く、税務や会計だけでなく、キャリアやライフプランの相談まで幅広くお話しすることが多いですね。

—— 実は「数字が苦手」だったそうですが、なぜ税理士を目指されたのでしょうか?

清水 : 高校に入るまでは、税理士という職業すら知りませんでした。やりたいことが見つからなかった私に、母が「手に職をつけたら?」と簿記を勧めてくれたのが最初のきっかけです。

ただ、簿記の勉強を始めてもピンとこなくて…。転機は大学時代のアルバイトでした。税理士事務所で所長がお客様と話している姿を見て、「数字を扱うだけじゃない」と気づいたんです。悩みを聞き、寄り添い、未来を一緒に考えている姿に憧れを抱きました。そこで初めて「私もこうなりたい」と思いました。

独立を後押ししたジレンマ

—— 資格取得後、すぐに独立されたわけではないのですね。

清水 : はい。6年間、個人事務所で勤務しました。副業を認めていただいていたので、自分のお客様を少しずつ増やすことができました。

ただ、本業と副業の両立が難しくなり、お客様としっかり向き合えない状況に直面したんです。「このままでは失礼だ」という気持ちが強くなり、独立を決めるきっかけになりました。

直感と行動力が導いた鎌倉移住

—— 新型コロナウイルスが流行したタイミングで、大きな環境の変化もあったそうですね。

清水 : そうなんです。鎌倉に日帰りで遊びに来たとき、「ここに住みたい!」と直感し、その日のうちに物件を探し、1ヶ月後には引っ越しました(笑)。衝動的に見えるかもしれませんが、その行動が今の働き方をつくってくれました。自然が身近で、人との距離感も心地よい。私にとって、鎌倉は探求と挑戦にぴったりの場所なんです。

気づきと改善──「堅いイメージ」を壊す試み

—— 税理士と聞くと「堅い」というイメージがあります。工夫されている点はありますか?

清水 : まさにそこを意識しています。ホームページのトーンを柔らかくするのも、「この人なら相談しやすそう」と思っていただきたいから。税理士は数字を扱うだけではなく、お客様の人生や未来を一緒に考える存在になれるはずです。そのためには、まず「話しかけやすさ」が入口になると考えています。

「自分らしい働き方」を探して

—— 最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

清水 : 税理士はまだ「相談しにくい存在」と思われがちです。でもこれからは、お客様に寄り添い、親しみやすい税理士が求められると感じています。私自身、試験の苦しい経験があったからこそ、場所や時間に縛られることなく自由に働けています。「諦めなければ道は開ける」と伝えたいですね。

「freee Advisor Day」は、自分のキャリアや価値観を見つめ直し、新しい可能性を探索できる場になると思います。人と比べるのではなく、「自分らしい働き方」を探している方にこそ参加してほしい。きっと大切な気づきと出会いが待っているはずです。

先生のご紹介

清水 小綾SHIMIZU SAAYA
略歴:税理士。神奈川県の鎌倉にて「カマクラウド税理士事務所」を運営。商業科の高校で簿記を学び、大学時代のアルバイトを機に税理士を目指す。6年間の税理士事務所勤務を経て独立。若手経営者やフリーランスを中心に、税務顧問や法人設立支援を行う。自身の経験から「心穏やかに、誰かの役に立つこと」をモットーに活動している。
所在地:非公開
HP:https://kamacloud.jp/