
アンパサンド税理士法人/アンパサンド株式会社【税理士】山田 典正
「人」と「チーム」で顧客に寄り添う税理士の探索の軌跡
「人」と「チーム」で顧客に寄り添う税理士の探索の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、アンパサンド税理士法人/アンパサンド株式会社 山田 典正 氏に取材しました!
母の背中から学んだ「人に深く関わる」仕事の魅力
——まず、税理士を志したきっかけを教えてください。
山田:母が税理士を生業としていたのですが、大学を卒業するタイミングでキャリアが決まっておらず、そこで母に税理士という仕事の魅力を聞いたことが大きなきっかけでした。お客様と一対一で長く深く関われる仕事だと知って「これは自分に向いているかもしれない」と思ったんです。もともと会社員になるつもりはなく、独立を前提にキャリアを考えていたので、その意味でも税理士という道は自然な選択でした。
最初に入ったアクタス税理士法人は、本当に学びの多い、素晴らしい職場でした。だからこそ、独立を迷った時期もありました。でも、自分の中では「独立という選択肢を経験しない人生はない」と思ったんですよね。税理士試験に時間がかかってしまった分、感謝の気持ちもあって、資格取得後は2年間しっかり事務所に貢献した上で、独立することに決めました。
「成果の追求」から「顧客に寄り添う」方針へ
——独立後、税理士として、どのような「探索」をされたのですか?
山田:独立直後は、成果が目に見えやすい分野の「探索」、つまり、補助金申請や資金調達の支援に力を入れていました。お客様にメリットが感じて貰いやすいですし、税理士として価値提供を実感しやすい領域でしたから。
ただ、組織として継続的に対応できる人材を確保するのが難しいと感じ、少しずつ提供範囲を見直していって、今は顧問業務が中心です。
freeeのようなクラウド会計の普及で経理代行の効率化が進んだこともあり、ツールを活用して再現性の高い仕組みを構築しています。加えて、KPIの設計など、経営の本質に寄り添うコンサルティング的な関わりも増えていますね。
——活用されているクラウド会計は、独立当初から導入されていたそうですね。
山田:はい。私個人でMoneyForwardの家計簿アプリを独立前から使っていて、「これは会計にも絶対役立つ」と直感したんです。特に口座連携機能には可能性を感じていました。単なる効率化だけでなく、正確性や透明性の向上にもつながります。
チームでしか辿り着けない、顧客との「伴走」
——現在、6名の社員と3名の外部スタッフで運営されていると伺いました。チームづくりで苦労された点はありますか?
山田:人の採用と育成、そして定着がいちばん難しいです。ただ仲が良いだけでは良いチームにはならないので、各自が高い価値を出せるように、マネジメントも含めて常に改善を重ねています。スタッフが自信を持って業務に取り組めるよう、教育と仕組みづくりには特に力を入れています。
——チームづくりの際、大切にされていることは何ですか?
山田:「認識のズレをできる限り減らす」ですね。社内外、ちょっとした齟齬がトラブルにつながることがあります。ファクトベースでの情報整理や、一度伝えて終わりにせずに資料や情報が貰えるまで継続したコミュニケーション、偶発性も考慮した上でのスケジュール管理、お客様ごとに業務条件や成果物を明確にし、お客様に価値を感じて貰えるような業務設計をしていく。効率的に継続して提供ができて、お客様に価値が伝わるような最適なスタイルを一緒に探っていく。そういう「伴走」のあり方を常に見直しています。
ともに学び、広げる。freee Advisor Dayの意義
——最後に、freee Advisor Dayに参加される方々と、読者へのメッセージをお願いします。
山田:このイベントは、最新のテクノロジーを学べるだけでなく、他の事務所の取り組みに直接触れられる貴重な機会です。事務所ごとの工夫や取り組みをたくさん聞くことができて、「こんなやり方があるのか」と新たな気づきが生まれる。刺激が貰えるイベントだと思います。
士業は孤独になりがちですが、同じ志を持つ仲間と出会えることで、新たな「探索」が始まることもあります。仲間を増やして刺激を得ることで、新しい一歩に繋がると思います。
AIで税理士の仕事がなくなるという意見もありますが、私はむしろ逆で、人の価値がより重要になると考えています。機械ができることを人がやらなくてよくなる分、私たちはもっと「考える」仕事、「関わる」仕事に集中できるはずです。業界全体が協力し、より価値の高いサービスを提供していき、税理士が成長していくことで社会全体の成長に繋げて行きましょう!
先生のご紹介
山田 典正 [YAMADA NORIMASA]
略歴:税理士。母の影響を受け税理士を志す。アクタス税理士法人での経験を経て独立。初期は補助金・資金調達支援に注力し、現在は顧問業務を中心にクラウド会計やKPI設計などのコンサルティングも手掛ける。チームでの質の高いサービス提供を追求し、日々「伴走」のあり方を問い続ける。
所在地:東京都墨田区太平4-13-2
HP:https://ampersand-tax.jp/