石黒健太税理士事務所【税理士】石黒健太

石黒健太税理士事務所【税理士】石黒健太

「1億突破企業を一番多く生み出す事務所」を目指す税理士の探索の軌跡

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、石黒健太税理士事務所 石黒 健太 氏に取材しました!

簿記部をきっかけに税理士の道へ──大手税理士法人を経て成長

—— まず、税理士を目指されたきっかけを教えてください。

 石黒: 商業系列のある高校に進学して簿記と出会ったことがきっかけです。高校では簿記の全国大会にも出場しました。元々はウェブデザイナー志望で。でも、体験授業の2進数で「無理だな」と(笑)。興味のあった商業系列に進路を決めました。その時の担任の先生に「お前、数学できるから簿記部入れ!」って言われて、そこからです。

会計が得意だったこともありますが、経営に触れる授業が面白くて。最初は経営コンサルになりたいと思っていて、それが税理士という職業に繋がった形ですね。

——  高校で簿記に出会った後、どのようなキャリアを歩まれたのでしょうか?

石黒: 高校卒業後、税理士の専門学校に進学しました。そこを卒業後、まず大阪の税理士法人で実務経験を積み、その後EY新日本税理士法人に転職しました。大手での経験は視座を高めてくれましたね。リーマンショック後の厳しい時期でしたが、「3年は絶対やりきる」と決めて乗り切りました。

大手だったので、大企業の案件にも携わることができ、税務の幅広い知識と経験を身につけることができました。ただ、規模が大きい分、一つひとつの企業との関係性が希薄になりがちで、「もっと経営者に寄り添った仕事がしたい」という想いも強くなっていきました。

地元に戻り、支店を立ち上げ──ワンマン経営の事務所での限界が独立の契機に

—— その後、地元に戻られることになったのですね?

石黒: はい。EY新日本での経験を経て、京都の税理士法人に転職しました。そこで27歳の時に、その事務所が地元滋賀に支店を出すことになり、滋賀支店の立ち上げを任されたんです。場所選びから採用まで、全部一人で。独立前の”疑似体験”のようでした。

—— しかし、その経験が独立の契機にもなったとか?

石黒: それもありますね。ただ、その事務所がワンマン経営で、離職率が非常に高くて。自分が採用した人が突然辞めさせられたり。業績を上げても「もう新規はいらん」と所長に言われた時、完全に心が折れました。

「こうしたら良くなるのに」と思っても、現場の判断だけでは限界がある。ならば、自分で理想の組織を作ろうと決意し、2015年に独立開業しました。

—— 現在の事務所では、どんな組織作りをされているのでしょうか?

石黒: 前職での経験を踏まえ、引き継ぎのルール整備やデータベース化など、属人性を減らす工夫を徹底しています。人が辞めてもサービス品質が落ちない組織。それが私の理想です。

スタッフが働きやすい環境を作ることで、結果的にお客様により良いサービスを提供できる。そんな好循環を生み出したいと考えています。

あと、引き継ぎのルール整備やデータベース化など、属人性を減らす工夫を徹底していますね。人が辞めてもサービス品質が落ちない組織。それが私の理想です。

“1億”を越えて──その先のビジョンと新たな「探索」

—— 現在、年商1億円規模の事務所に成長されていますが、今後の展望は?

石黒: 売上5億円を目指しています。でも金額以上に、コンサルティングを強化したい。AIに代替されないスキル、特にコーチングなど”人に寄り添う力”が重要だと思っています。

—— 会計だけでなく、労務や組織にも踏み込んでいくと。

石黒: そうです。「1億突破企業を一番多く生み出す事務所」を京都で目指しています。属人化した「対応」ではなく「仕組み」で伸びる会社を支えたいんです。

単なる税務申告代行から、経営者のパートナーとして企業の成長を支援する。それが私たちの目指す姿です。

—— 事務所の年商1億円目標を達成した後、新たに何か「探索」はされましたか?

石黒: 実は、目標を達成した瞬間、次のビジョンが見えなくなったんです。だから、他人の話を聞くだけでなく、自分自身と対話する「内側の探索」を重ねました。コーチングを受けたり、自分と向き合う時間を取りました。

目標達成は通過点でしかなく、その先に何を目指すのか。改めて自分の価値観や使命を見つめ直すことで、現在の「企業の成長支援」というビジョンに辿り着きました。

fADという「共創」の場で、次の“探索”をともに

—— 最後に、読者へメッセージをお願いします。

石黒: 税理士って、つい目の前の業務に追われがちですよね。でも、もっと視点を上げて、「どう生きたいか」「何を大切にしたいか」を探索することが必要だと思います。

例えば、自分は実際にいろんな事務所を見に行きましたし、情報共有にも積極的です。最初は断られるかと思いましたが、皆さん喜んで話してくださる。教えてもらった分、今は私が伝える側になろうと思っていますので、忙しくとも「探索」を忘れないでください。

—— freee Advisor Dayは、まさにその”探索”の場でもありますね。

石黒: ええ。同じ志を持つ士業同士が出会い、学び、語り合える機会って本当に貴重です。私も、誰かの話をきっかけに新しい行動を始めてきました。今度は、私の話が誰かの一歩の背中を押せたら嬉しいですね。

先生のご紹介

石黒健太 [ISHIGURO KENTA]
略歴:税理士。高校で簿記に出会い、税理士の道へ。ビッグ4等で経験を積み、滋賀支店の立ち上げを経験するも、トップダウンの経営に疑問を感じ、独立を決意。現在は京都に事務所を構え、中小企業向けの会計・労務・コンサルティングを提供。京都で「1億突破企業を一番多く生み出す事務所」を目指す。
所在地:京都府京都市南区東九条西山王町11 白川ビルⅡ 502号室
HP:https://ishiguro-tax.jp/