
西原健二税理士事務所 【税理士】西原 健二
ITやDX支援で可能性を「探索」する税理士の挑戦の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、西原健二税理士事務所 西原健二 氏に取材しました!
経理の裏方から、経営者の伴走者へ
—— まず、これまでのご経歴と現在の活動について教えてください。
西原氏:私は最初に会計システムの導入支援を行うコンサルティング会社に入りまして。その後、上場企業で経理を経験。現在は独立して税理士事務所を運営し、中小企業の経理・税務支援を中心に、クラウド会計やDXの導入サポートをしています。
—— もともと、税務に興味があったのでしょうか?
西原氏:大学では会計士を目指して勉強していました。ただ、卒業後にも受験を続けたものの、なかなか結果が出ず、一度は諦めて企業に就職しましたが、「やはり専門家としてやっていきたい」という思いが消えなかったんです。そこで、中小企業支援を軸にした税理士という道にシフトしました。
税理士法人で勤務しながら試験勉強を続け、苦労はありましたが何とか乗り越えることができました。
お客様との関係性を「探索」し、辿り着いた独立の選択
—— 資格取得後も税理士法人に勤務されていたそうですね。独立を決意されたきっかけはあったのでしょうか?
西原氏: 独立を意識し始めたのは「お客様との距離感」ですね。事務所に所属していると、どれだけ信頼関係を築いても、最終的には「事務所のお客様」という枠が外せません。その限界に、もどかしさを感じるようになりました。
事務所の先輩方がお客様から深く信頼されているのを見て、独立を強く意識しました。形式的な立場ではなく、「この人だから信頼している」という関係性を見て、自分もそうありたいと思ったんです。
顧客の業務を「シンプルに簡単に」が税理士の役割
—— 現在、注力されていることは?
西原氏:「いかにシンプルに、簡単にできるか」を常に考え、お客様が本業に集中できるように環境を整えるのが自分の役割だと思っています。
IT分野が得意なので、経理業務の効率化やクラウド会計の導入支援は、特に注力していますね。例えば、freeeやマネーフォワード、JDL、弥生会計など、いろんな会計ソフトを使い分けています。特にfreeeのようなツールは、簿記の知識がなくても使える設計になっていて、事業者にとっては大きな武器になります。常に「もっとよい方法はないか」を探してしまう性格なので、自然とツールマニアっぽくなってしまいました(笑)。
仲間と学び合い新しい経理体制を「探索」したい
—— これから取り組みたいことや、展望があれば教えてください。
西原氏: 今後は、税理士同士の勉強会や情報共有の場にも参加して、より良い経理体制を模索していけたらと思っています。freeeの使い方や事例を共有するだけでも、かなり役立つはずですし、ITに不慣れな税理士の方々の手助けもできると思います。
—— 素晴らしい取組みですね。士業のアップデート、期待してしまいます。
西原氏: 私一人だとなかなか難しいと思います。でも、少しずつでも実践や知見を共有していくことで、これからの時代の新しい経理体制を作っていけると思います。クラウドやITの知識を持つ税理士が増えれば、支援の質も変わる。そういう流れをつくっていきたいですね。
同じ志を持つ仲間とともに「探索」して未来へ
—— 最後に、freee Advisor Dayへの期待と、読者へのメッセージをお願いします。
西原氏: 経理や税務は、どうしても面倒で敬遠されがちです。でも、それを「シンプルにする」ことで、お客様の時間や労力を本業に集中させることができる。経理は「面倒な義務」から「価値ある資源」になれるんです。
freee Advisor Dayは、そんな未来を「探索」できる場所。ITやクラウドに不安がある方も、情報を持ち寄って対話するだけで、きっと新しい発見があります。同じ志を持つ仲間と出会えることを楽しみにしています。
先生のご紹介
西原健二 [NISHIHARA KENJI]
略歴:税理士。会計システム導入支援を行うコンサルティング会社勤務を経験。その後、上場企業で経理を経験。独立して税理士事務所を開業し、中小企業の経理・税務支援を中心にクラウド会計やDX導入サポートを手掛ける。お客様が本業に集中できるよう「いかにシンプルに、簡単にできるか」を考え、業務効率化を推進。IT分野の知見を活かし、税理士業界全体のDX推進を目指す。
所在地:大阪府大阪市北区 東天満2丁目3番7