
税理士法人ISJ 【税理士】 伊東 稔人
「地方を日本のど真ん中に」を叫ぶ税理士の探索の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、税理士法人ISJ 伊東 稔人 氏に取材しました!
運命の出会いから始まった、税理士の経歴と原点
——まず、これまでのご経歴と、現在のご活動について教えていただけますか?
伊東氏:現在は税理士法人ISJを経営していますが、少し変わった経歴でして、大学時代はバーテンダーとして働いていました。実家が経済的に苦しい時期があり、当時は子どもながらに「生きる」ことをとてもリアルに感じていました。そんな経験からいつしか漠然と「絶対にお金持ちになりたい」と思っていたんです。最初はお金に困らない職業と言えば、で思いついた弁護士を目指していましたが、とある税理士の先生との出会いが人生を変えました。
—— その方が、税理士を勧めてくださった、と?
伊東氏:
ええ。彼は僕が働いているバーに知人に連れられて来店しました。その際に僕との会話を通じて「君には圧倒的なトーク力、営業力がある。税理士はストックビジネスで、うまく顧客との関係を築ければ収入が安定している上に、人を応援し、成長を後押しし、何より長く付き合える仕事。顧客の悩みや課題を聞き出し、専門的な知識と自身の経験値を併せることで人の役に立つことができるんだ。」と。心に刺さりましたね。その場で弁護士志望をやめ、大学院への進学を決意しました。そこから松山から広島の大学院に通いながら、毎月その先生に電話して近況報告をするとともに「雇ってください」と言い続けました。あの頃の自分の執念と行動力が、今の原点になっていると思います。結果、その方の事務所で働かせてもらえることになり、そこでは今の税理士としての礎となる経験をさせていただきました。
会計ソフトも「人材」から――変化への挑戦と工夫
—— 独立後、税理士として、特にどのような「探索」を行ったのでしょう?
伊東氏:様々な思いとともに独立しましたが、その中でも会計ソフトの切り替えは「探索」したことといえると思います。従来使い慣れた会計ソフトから、時代の潮流を読みクラウド会計の導入はマストであると確信しました。その際にこだわったのが「人材ありき」の発想です。新しい会計ソフトをスムーズに導入するには、最初から「ITに強い若手」を採用するのが一番早いと考えました。人材に合わせた会計ソフトを選ぶのではなく、導入したいソフトに合わせて人材を選びました。
——逆の発想ですね。既存社員さんからの反発はなかったですか?
伊東氏:もちろん、一定の反発はありました。けれど「お客様にとって何が最善か」「これからの事務所の展望」を軸に、一人ひとりに粘り強く説明しました。変化は痛みを伴いますが、それを乗り越えてこそ、新しい価値が生まれると信じています。
「地方を日本のど真ん中に」――ミッションに込めた思い
—— 先生の事務所では「地方を日本のど真ん中にする」というミッションを掲げていますね。
伊東氏:多くの人が、東京を中心とした「真ん中」を想像しますが、私はそうではないと思っています。どこにいても、そこで暮らす人が誇りを持ち、自分たちのいる場所を「真ん中」だと感じられるようにしたい。その「自信」をつくるのが、私たち税理士の役割です。
——それは、税理士だからこそ届く言葉でもありますね。
伊東氏: 日本の企業の99%以上が中小企業で、そのほとんどに税理士が関わっています。だからこそ、税理士が変われば、地域も変わる。都市の夜景ではなく、地方の家々が灯す小さな光が、全体を照らすような未来をつくりたいんです。
「すべてを糧に、動き続けること」が可能性をつくる
—— では最後に、読者とfreee Advisor Dayの参加者へのメッセージをお願いします。
伊東氏: 私の経験は特別ではありません。きっと苦しい環境にいた人、そして今まさにその環境にいる人もいるでしょう。
でも、一つだけ伝えたいのは、どんなに苦しい経験も、前に進み続ける限り必ず糧になるということ。止まらずに探索し続ける限り、必ず道は開ける。これは自信をもって伝えられます。
今回はfreeeさんとの連動企画ということなので、freeeさんにも少し触れさせてください。
私は、freeeさんのような企業が地方に新しい価値感を持ち込んでくれることは大歓迎ですし、私たちはその現場での導入や実践に貢献できる立場にあります。私は「現場で語れる税理士」として、実際に使い、伝え、仲間を増やすことを大切にしています。
競争ではなく共創です。現場でできることを、誠実にやり続け、大げさかもしれないけれどこの国の未来を少しでも、より良いものにしたい。
fADは、新しい発想や仲間に出会える「探索の場」です。どうか一歩を踏み出し、自分自身の「ど真ん中」を見つける旅に出てみてください。そこに、地域や仲間とつながる新しい未来が待っているはずです。
先生のご紹介
伊東 稔人 [ITO NARUHITO]
略歴:税理士法人ISJを経営する税理士。大学時代にバーテンダーとして働きながら、親の自己破産を機に「絶対にお金持ちになりたい」という思いを抱く。弁護士を目指す中で出会った税理士の「営業力があり、人と長く付き合えるストックビジネス」という言葉に感銘を受け、税理士の道を志す。独立後、会計ソフトの刷新や、大量離職という困難を乗り越え、現在は「地方を日本のど真ん中に」をミッションに掲げ、地域の中小企業支援に尽力している。
所在地:愛媛県松山市紅葉町7番9号
HP:https://isj-tax.jp/