
宮本拓矢税理士事務所【税理士】宮本 拓矢
「歯科医療経営の伴走者」となった税理士の探索の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、宮本拓矢税理士事務所 宮本 拓矢 氏に取材しました!
ビッグ4での経験で作られた「プロとしての税理士」のあり方
——まず、税理士としてのご経歴と、現在のご活動について教えてください。
宮本:私は名古屋出身で、中央大学に進学し、最初は会計士を目指していました。でも、遊びに夢中になって(笑)。4年生で焦り始めて、税理士の道に切り替えたんです。
大学卒業後は税法を学びながら就職活動をし、資格の大原の説明会でデロイトトーマツ税理士法人に出会い、内定をもらいました。デロイトでは約7年在籍し、その後EY税理士法人に転職し税理士試験に合格することができました。ビッグ4での経験を通して、「人間力のあるプロフェッショナルとしてどうあるべきか」を徹底的に学びました。
妻のキャリアに影響されて「歯科医療特化の税理士」として独立
——独立に踏み出された背景には、何があったのでしょうか?
宮本:EYでの仕事を通じて「もっとクライアントの近くで、経営者の本業ど真ん中のお悩み解決に向けて伴走したい」という思いが強くなりました。いきなり独立ではなく、一度中小の会計事務所に入所しました。そこの所長が「経営者の孤独に寄り添う」というスタンスで、それに深く共感し、今でも強く影響を受けております。
そして、独立を考えたときに「自分の身近な人の役に立ちたい」と強く思い、浮かんだのが、一番身近な妻の顔でした。彼女は歯科医師で、日々の悩みを聞いているうちに「歯科に特化して支援していこう」と決意しました。実際、学生時代の友人にも歯科医が多かったこともあり、自然と専門領域が定まっていきました。
—— 歯科医療に特化する中で、どのような課題がありましたか?
宮本:税務や会計は勿論、財務、人材採用や経営の悩みも多いですね。特に若手の院長先生は、本業である診療がとても忙しく、将来の理想のクリニックに向けた戦略を策定し、実行する時間を確保することが一人では難しいという課題をよく聞きます。
ある院長先生の例ですが、クリニック開業前に一緒にミッション、ビジョン、バリューを丁寧に策定したことで、「将来の理想のクリニック」が明確となり、オープニングスタッフの採用にも良い影響がありました。共感を生む理念は、経営にもプラスになります。だからこそ、意識的にクリニックの将来だけを考える時間を設定し、会計・税務だけでなく、院長先生の内面と向き合う壁打ち役になりたいと考えています。
試行錯誤からの気づきと「探索」
——独立後、特に「探索」されたことは何かありましたか?
宮本:「プロフェッショナル」の定義、ですかね。独立前の自分がどれだけ「他人事」で働いていたかに気づかされました。独立前も、確かに税理士としてはプロフェッショナルであったとは思いますが、事務所に所属しているだけでは、どうしても任された範囲だけを見てしまいがちです。でも、独立するとすべてが本当に「自分ごと」になる。だからこそ、より深く、広く、クライアントの課題に向き合えるようになりました。
あと、最近はAIなどのテクノロジーも積極的に取り入れています。作業の効率化だけでなく、より人間らしい支援に集中するための「探索」です。
——素晴らしいですね。今後、事務所として目指す方向性についてお聞かせください。
宮本:私のビジョンは、人間力のある税理士として関わる人をみんなハッピーにすること。そのために、税理士としての知識に加えて「頭の中の漠然としたお悩みを言語化し、解決に向けて伴走する力」を磨き続けたいと思っています。
また、税理士業界をもっと明るく、前向きにしたいです。その一環で、税理士会の支部活動にも参加しています。ベテランの先生方から、書籍では出会わない実務の知恵を学べる場でもありますし、若手同士で横のつながりを築く場にもなります。士業にこそ「仲間と探索する文化」が必要だと感じています。
freee Advisor Dayへの期待と読者へメッセージ
——最後に「freee Advisor Day」への期待と、読者へのメッセージをお願いします。
宮本:「探索」というテーマ、とても良いですよね。私は今回、freeeと生成AIの融合が、どう業界を変えていけるかを探索したいと考えています。
日々の業務で忙殺されがちな税理士が、本当に価値ある仕事に集中できるよう、テクノロジーの力は欠かせません。そしてfreeeは、現場の声をしっかり汲み取ってくれる数少ないプロダクト。共に作っていく姿勢に、いつもワクワクしています。
読者の皆さんへ。もし今、独立やキャリアチェンジを迷っている方がいたら、一歩踏み出す価値はあります。私自身も「勢い」で独立しましたが、その先には素晴らしい仲間や経験がたくさん待っていました。
そして、歯科クリニックの先生方へ。私たちは会計・税務だけでなく、財務、経営理念づくりや人材戦略まで長く伴走できる存在です。共に未来を「探索」していけるパートナーとして、ぜひ一度お話しできたら嬉しいです!
先生のご紹介
宮本 拓矢 [MIYAMOTO TAKUYA]
略歴:税理士。中央大学卒業後、大手税理士法人で約7年間、プロフェッショナルとして税理士の基礎を築く。「クライアントの近くで経営者と共に考えたい」という思いから中小会計事務所へ転職する。
妻が歯科医師であったことから影響を受けて「歯科医療経営の税理士」として独立。税務・会計に加え、財務、人材採用や理念づくりといった経営課題に対し、AIなど最新テクノロジーも積極的に取り入れ、クライアントの内面にも深く向き合う「伴走者」として支援する。
所在地:東京都大田区山王2丁目5−6
HP:https://tmiyamoto-tax.com