
マルナゲカンリ税理士法人 【税理士/公認会計士】西澤 正文
「愛すべき中小企業を残したい」社会課題解決に挑む税理士の探索の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、マルナゲカンリ税理士法人 共同代表 西澤 正文 氏に取材しました!
現場の声に耳を傾け、中小企業へ手助けする
——まずは先生の現在の活動について教えてください。
西澤:
私たちマルナゲカンリ税理士法人は、大企業や相続案件のような複雑かつ高単価な業務を主にはしていません。むしろ人手不足で困っている中小企業、特に「簡単そうに見えるけど助けが必要なところ」に注力しています。
今の日本は本当に人手が足りない状態です。会計の知識がない方がツールを使いこなすのは難しいですし、人手不足で利益が出ている会社が潰れてしまう現実を日々目の当たりにしています。私の父の会社もその危機に直面しておりますが、日本全国で同じような声を聞きます。
—— お父様の会社のお話が、税理士としての活動の原点になっているのでしょうか?
西澤:
それも1つとしてあります。実際に親父の会社から番頭さんのような経理の方がいなくなって業務運営が厳しい状況になった過去ですね。
でも、それ以上に、「自分は本当にこの仕事で必要とされているのか?」と自問したことが転機でした。税理士は「専門技術を提供する職人」みたいに扱われがちですが、「いると助かる」というハイレベルな部分ではなく、「いないと成り立たない」というレベルで本当に社会から不可欠とされている存在になりたいし、そういた社会課題と向き合うべきだ、と。
マルナゲカンリは、一般的な税理士事務所が積極的にやりたがらない領域、例えば「顧問料が払えない会社や人手不足の中小企業を助けること」にも価値を見出しています。そういう努力を続ける中小企業を1社でも多く後世に残したいと思ったんです。
「社会的な意義」と「全体としての楽しさ」を追求
——社会課題解決のスタンスは、最初からあったのでしょうか?
西澤:
いえ、以前は私もエリートとして「稼げること」だけがかっこいいと思った時期もあり、稼げてかっこいいからという理由で監査法人から投資銀行にも転職しました。
その後、周りの経営者や、リチャード・ブランソンの本に影響を受けたり、色々経験しているうちに起業への興味が強まりました。何度か起業しようとチャレンジして失敗したこともありましたし、転職に失敗してハローワークに通う時期もありました。
良かった部分としては、様々な経験をするうちに、「失う恐れ」のようなものがなくなっていった点かもしれませんね。
ただ、それでも、今のビジネスにたどり着くのに、思い返せば時間がかかりましたね。最初の起業ではグリーンのB2Bレンタルというまったく畑違いの分野で創業し、M&Aで売却した後は、EC業界にもいました。そして、実家の製造業やホテル業にも。
—— では、どのようにして社会課題解決へと軸が移ったのでしょうか?
西澤:
複数社を創業・経営してみて自分の中で強くなっていったのは社会的な意義ですね。「この会社がなくなったら困る」と言われる存在になりたい、と強く思うようになりました。極端な話、お金をもらわなくても月曜が楽しくなるような、そんな意義を感じる仕事をすべきだと。
「日本の人手不足を救いたい」「頑張っている中小企業を助ける」といった目標のために自分たちがいる、そう思うことで仕事へのモチベーションが続くんです。
——その理念をもとにした事務所経営は多様な困難がありそうですが、どのような工夫をされているのでしょうか?
西澤:
まずは「経営陣のためだけのハコではなく、メンバー皆で構成される全体としての楽しさ」を追求していますね。
もちろんメンバー全員が100点を満たす楽しさを生み出すことは無理でも、少数のメンバーが100点を満たすのではなく、80点ずつでいいからみんなが楽しめたりやりがいを感じる環境を作ること。
採用時にその人がなぜここに来たいのか、将来どうなりたいのかを徹底的に聞き、長く活躍できる、活躍したいと思える環境づくりを意識しています。
中小企業の「事業そのもの」を守る仕組みを作る
——今後の事務所の取組みや展望について教えてください。
西澤:
中小企業の社会的価値を広め、税理士としての枠を超えて支援の幅を広げていきたいです。人手不足という根本課題を解決するために、業務効率化だけでなく、事業そのものを守る仕組み作りに挑みます。
——「事業そのものを守る仕組み」というのは、事業への深い理解を「探索」していないと出てこない発想ですね。
西澤:
そうですね。私は税理士事務所の経験こそ浅いですが、今まで3回創業を経験しており、その他にもメガベンチャーで事業部長や人事部長も経験しております。WEBマーケティングも自分で運用できたりします。M&Aを自らが主体となって行ったこともあります。
なので、ある意味、自分と同じ位オールラウンドで経営のアドバイスを出来る税理士はほぼいないんじゃないかと思っています。出来るとすれば、私ともう一人の共同代表の小澤位じゃないでしょうか。
税務一筋何十年という経験はないものの、顧客の視点に立って「自分で事業をやってみる経験」をいう意味では、自信があります。
世の中を変える仲間との出会いを「探索」しよう
——最後に、freee Advisor Dayに期待されることや、読者にメッセージをお願いします。
西澤:
freeeはプロダクトとして優れていますが、税理士との連携面ではまだ課題もあります。だからこそ、この場で「世の中を変えたい」と思う仲間と出会い、共に探索し、学び合うことが大切です。皆さんもぜひ、自分なりの「探索」をして、自分のキャリアや事務所の未来を切り拓いてほしいと思います。
先生のご紹介
西澤 正文 [NISHIZAWA MASAFUMI]
略歴:税理士。公認会計士。在学中に会計士試験に合格、EY新日本有限責任監査法人、JPモルガン証券株式調査部、デロイトトーマツコンサルティングCFOサービスを経て、レバレジーズ株式会社で要職を歴任。
その後、株式会社GOODGREENを創業し売却、forest株式会社をCOOとして共同創業、直近ではマルナゲカンリ税理士法人を設立。
ビジネスをオールラウンドで経験した強みを活かして税理士の新たな役割を追求する。
人手不足に悩む中小企業や設立まもないスタートアップ支援に注力。父の会社の危機を原点に、「社会に必要とされる税理士」を目指す。
所在地:東京都品川区西五反田8丁目1-13
HP:https://marunagekanri.com/lp/tax/