辻・重見 税理士法人【税理士】島ノ江 憲生
「お客様と共に未来を育む」未経験からの転身した税理士の挑戦の軌跡
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、辻・重見 税理士法人【税理士】島ノ江 憲生 氏に取材しました!
未経験から会計業界へ──転職難をきっかけに選んだ道
——まず、これまでのご経歴について教えてください。
島ノ江:私は鹿児島生まれですが、父の仕事の関係で神奈川や山口を転々とし、最終的には福岡に落ち着きました(名前は佐賀が発祥です)。大学は立命館大学の経済学部に進学しましたが、実は税理士を目指していたわけではなかったんです。
——意外ですね。では、どんなきっかけが?
島ノ江:就職活動が厳しかったんです。ちょうどリーマンショック直後で、先輩たちとは違って内定がなかなか出なかったんですよね。そんな中、税理士を目指す友人から大学に税理士コースの大学院があることを聞いて、先生方の話を聞くうちに「手に職をつけるのも悪くないな」と思ったのがきっかけです。
初めての現場での違和感──「アナログすぎる世界」への衝撃
——最初に入った事務所はいかがでしたか?
島ノ江:衝撃的でしたね。帳簿は手書き、資料は手入力、訪問が当たり前。まるで昭和のまま止まったような世界で、「これは無理だ」と強烈に違和感を覚えました。
——そこから転職されたんですね。
島ノ江:はい。もっと効率的に働ける環境を探して、今の事務所に入りました。大手事務所の内定もいただきましたが、私は特定分野に特化するより、広く相談に乗れるジェネラリストを目指したかった。だから少人数の事務所を選んだんです。
「何でも屋」としての成長──小さな事務所での奮闘
——実際に働き始めてどうでしたか?
島ノ江:まさにベンチャーのような環境でした。当時は代表含め4人しかおらず、税務以外にも、ひたすらお客様の悩み相談を聞く日もあって笑。ですが、すべての経験が今の糧になっています。
創業支援にかける想い──「共に未来を育てるパートナー」に
——今、特に力を入れていることは?
島ノ江:創業支援ですね。立ち上げ期の企業は本当に大変なので、まずは安価で支援し、軌道に乗ったら報酬を増やさせていただく。それが私たちのスタイルです。
——なぜ創業支援に注力するのですか?
島ノ江:理由はシンプルです。「お客様と一緒に未来を育てたい」と思っているから。経験や年齢ではまだベテランには及びませんが、その分、絆や信頼を何より大事にしています。特に意識しているのは「とにかく早く対応すること」。お客様に不安を与えないことが、私の信条です。
仕事を楽しむ原動力──「ありがとう」が次の一歩になる
——お客様との印象的なエピソードはありますか?
島ノ江:資金繰りが厳しいお客様を支援して、僅か1年で大幅に改善できたことがあります。「お願いして本当によかった」と言われた時は、心からうれしかったですね。
——支援にそこまで熱意を持てるのはなぜでしょう?
島ノ江:今の事務所は、入社直後から裁量を与えていただいて、試行錯誤を重ねるうちに、自然と「仕事が楽しい」と思えるようになったんです。失敗を恐れず動ける環境が、私の成長につながりましたので、事務所の代表には、心から感謝しています。
ともに「探索」し続ける未来へ──読者へのメッセージ
——今、事務所で挑戦していることは?
島ノ江:クラウド会計への完全移行です。今はオンプレ型がまだ多いですが、これからの時代はクラウド。freeeの「1週間チャレンジ」にも挑戦中で、fADにも参加する予定です。
——freee Advisor Dayでは、どんなことを期待していますか?
島ノ江:未来の会計業界がどう進化していくのか。最前線の方々の考えを聞きたいです。私の理想は「freeeだけで完結する世界」。だからこそ、現状の課題や今後の展望を知りたいですね。
——最後に、読者へのメッセージをお願いします。
島ノ江:私は今37歳で、1歳半の双子の父でもあります。同じように子育てをしながら、税理士として頑張っている方、これから独立を考えている方、ぜひ一緒に業界を盛り上げていきましょう!freeeのような新しいツールを活用し、未来を“探索”し続ける仲間として、ぜひどこかでお会いできたらうれしいです。
先生のご紹介
島ノ江 憲生 [SHIMANOE KENSEI]
略歴:鹿児島県生まれ。父親の転勤で神奈川、山口を経て福岡へ。立命館大学経済学部卒業後、リーマンショックの影響で就職活動に苦戦する中、友人の影響と大学院の研究コースをきっかけに税理士を目指す。
大学院卒業後、旧態依然とした会計事務所で実務経験を積むが、アナログな業務に疑問を感じ転職。現在の事務所に入所後、税理士資格を取得。3名体制から10数名体制への成長を経験し、創業期のベンチャー企業支援に注力。お客様に寄り添い、共に未来を育むパートナーとして、質の高いサービスと迅速な対応を心掛ける。特に、資金繰り改善やV字回復に導いた実績多数。現在はクラウド会計の導入推進にも力を入れる。
所在地:福岡県福岡市博多区博多駅中央街4-8
HP:https://ts-tax.or.jp/