税理士法人LapisNova 梶原 大樹

会計の枠を超えて、企業の“伴走者”へ──梶原大樹が語る、変革の時代における「探索」の姿勢

フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。

本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未の可能性を探索し続ける場”として開催されます。

士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。

ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、税理士法人LapisNova  梶原 大樹 氏に取材しました!

「公認会計士」という資格に憧れた学生時代

――最初に、会計士を目指したきっかけを教えてください。

梶原:きっかけは高校生のときに読んだ『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』という本です。数字でビジネスを読み解く世界にすごく惹かれて、「公認会計士ってかっこいいな」と思いました。正直、仕事内容よりも“肩書き”に惹かれた部分も大きかったです。

――そこから実際に大学在学中に会計士試験に合格されたんですね。

梶原:はい。自己肯定感が低かった自分にとって、「公認会計士」という資格は自信の源になりました。「絶対公認会計士になる」という気持ちで、迷わず一直線に進みました。

「誰のためにやっているんだろう?」監査法人で芽生えた疑問

――最初のキャリアは監査法人だったんですよね。

梶原:トーマツ大阪事務所で6年ほど勤務しました。監査という仕事自体は楽しかったんですが、ふと「この仕事って誰のためにやってるんだろう?」と感じる瞬間があって。

――何か転機があったのでしょうか?

梶原:社内の勉強会で、シリコンバレーでアクセラレーターとして活躍する講師の話を聞いたときですね。スタートアップが「ビジョンの実現に向けて仕事をしている」というお話しに衝撃を受けました。自分の仕事に実現したいビジョンはあるか?と考えたら、なかったんですよ。

心が動いた「スタートアップの熱量」と“当事者”としての実感

――その後、東京で公認会計士のキャリアイベントに参加されたとか。

梶原:はい。大阪から日帰りで行った公認会計士のキャリアイベントで、スタートアップで情熱的に働く会計士の方々に出会って、「自分もこういう場所に身を置きたい」と思いました。そこでのご縁をきっかけに、スタートアップに転職。管理部マネージャーとして、経理・財務から人事・労務・法務・総務まで全部ひとりで担当しました。

――大変だったのでは?

梶原:かなり大変でした。でも、そこで「当事者意識」が育ちました。監査法人では第三者の独立した立場としての仕事でしたが、スタートアップでは会社の生き死に関わるような責任ある仕事もありました。「背中を預けられたら、自分しかいない」という状況で、課題を“自分ごと”として解決する感覚を学びました。

「あるべき姿」を問い続ける──独立の背景と3つの学び

――独立されたのはどういった経緯だったのでしょう?

梶原:スタートアップでマネジメント層として働く中で、「経営×IT×会計」という領域に手応えを感じました。会社が節目を迎えたことで新たなチャレンジをしたのですが上手く行かず、今後のキャリアに迷っていた際に、今で言う経理DX領域の仕事をしてみたいと考えました。ただ、関西でそれを実現できる場所がなかったので、それなら自分でやろうと、2021年に独立しました。

――「経営×IT×会計」という領域への”探索”をはじめた現在、大切にしている価値観は?

梶原:大きく3つあります。1つ目は、トーマツ時代に出会った先輩から学んだ「あるべき姿をゼロベースで考える」こと。2つ目は、スタートアップで培った「当事者意識」。3つ目は、独立後に出会った会計士からの「成果物で相手を圧倒する」という姿勢です。これは、クライアントと信頼関係を築くうえで、すごく大切だと感じています。

税理士の価値を再定義する──「人間にしかできないこと」へ

――今後の展望について聞かせてください。

梶原:「税務×経理DX×社外CFO」という、専門性とテクノロジーを組み合わせたパッケージ支援を本格的に展開していきたいと考えています。単なる業務代行ではなく、経営者の“伴走者”として経営を支える存在でありたいですね。

――AI時代の会計士・税理士にとって大事なことは?

梶原:正直、資格を持っているだけでは厳しくなると思います。だからこそ「人間にしかできないこと」に集中すべきと考えています。Aを活用して業務を効率化し、経営者の意思決定をサポートするなど本当に価値を発揮できる部分に時間を使うべきと考えています。

「探索する姿勢」こそ、時代を超えて求められる力

――freee Advisor Day(fAD)ではどんなことを期待していますか?

梶原:「税理士の本来の価値を探索するイベント」になってほしいです。記帳や申告だけでなく、クライアントの意思決定に伴走する存在へとシフトするタイミングが今だと思っています。

――最後に、読者へメッセージをお願いします。

梶原:時代の変化に対して、不安な気持ちもあると思いますが、「これはチャンスだ」と捉えることも大事だと思います。専門家としての知識に、もう一歩“プラスアルファ”を加えることで、新しい価値を生み出せると考えています。そのためにも、常に自分の「あるべき姿」を探索し続けることが大事ではないかと考えています。

先生のご紹介

梶原 大樹 [KAJIHARA HIROKI]
略歴:税理士。公認会計士。2022年に株式会社LapisNovaを設立し、2025年2月には税理士法人LapisNovaを立ち上げ。
高校時代に公認会計士を志し、大学在学中に公認会計士試験に合格。卒業後、大手監査法人で6年間監査業務に従事。その後、スタートアップ企業で管理部門責任者を経験し、経理・財務・人事・労務・法務・総務など多岐にわたる業務を経験し、特に、リアルタイムでの財務分析による資金繰り改善や資金調達成功に貢献。
独立後は成長を目指す企業の伴走者として、税務に加えて経営管理や資金調達支援を行う社外CFO業務、および経理DXコンサルティングに注力。関西圏では、急成長を目指すスタートアップに強い税理士法人として高い評価を得ている。
所在地:大阪府大阪市西区江戸堀1丁目15番10号 肥後橋エフビル5階
HP:https://lapis-nova.com/

参加申し込み