
税理士法人SoLabo【税理士/株式会社SoLabo COO】手島 春樹
会計士の枠を超えて──ホスピタリティとテクノロジーで業界を変える挑戦
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、税理士法人SoLabo 手島 春樹氏に取材しました!
「計算好き」から始まったキャリア──“面白さ”を軸に進んできた
──そもそも、会計士を目指したきっかけは何だったのでしょう?
手島:もともと子どもの頃から数字が好きだったんです。幼稚園からそろばんを始めて、フラッシュ暗算で千葉県3年連続1位、全国大会でも入賞しました。計算が得意で、「これを活かせる仕事ってないのかな」と中学生のときに考え始めたんです。それで「会計士」という職業を知りました。
──高校や大学の進路選びも特徴的ですね。
手島:普通科の勉強が嫌いで(笑)、進学校よりも「簿記とか実務寄りのことを学べる商業高校に行こう」と。そこから専門学校に進んで、簿記1級、税理士試験、会計士試験とポンポン合格して。キャリアとかあまり考えず、面白そうな方向に進んだら勝手に道ができた、そんな感覚です。
「会計士でマーケター」──異色の出会いによる新たな道
──監査法人から一転、SoLaboに入られた経緯とは?
手島:監査法人で働いていたとき、「このままでいいのかな」と違和感を抱き始めたんです。そんなとき、SoLaboの田原代表から「会計士でマーケターなら日本一になれるよ」と声をかけてもらって。「それ、いいっすね」と即答しました(笑)。
──その後はSEO、セールス、組織改革と幅広い業務を経験されています。
手島:最初はSEOのことなんて全然知らなかったですけど、とにかくがむしゃらにやって、半年でなんとか形にしました。2024年には役員になり、BPO事業や税理士法人の立ち上げにも携わりました。
お客様の「状況」に寄り添うために──自動化は「目的」ではなく「手段」
──現在、特に注力しているのは何ですか?
手島:業務の自動化ですね。Google Workspaceを基盤にした独自のCRMを構築して、請求書や領収書のデータ化からクラウド会計への取り込みまで自動化しています。紙の資料も外部委託で自動的にデータ化される仕組みを整えました。
──効率化が進む一方で、「人にしかできない仕事」はどう位置づけていますか?
手島:自動化はあくまで手段であって、お客様に寄り添ったコンサルに時間を使うためのものです。「時間単価アップのための自動化」じゃないんですよ。
「なぜできないのか」に向き合う──ホスピタリティの再定義
──税理士業界に対して、どんな課題意識を持たれていますか?
手島:多くの事務所が「指導型」で、「こうしてください」と押しつけがち。でも大切なのは「なぜ資料を出せないのか」とお客様の事情に寄り添うこと。そこから一緒に解決策を“探索”するのが、本当の意味でのホスピタリティだと思っています。
──「解決策の”探索”」という考えに至った背景には何があったのでしょう?
手島:SoLaboのステークホルダーとして、チームラボ創設メンバーやトップセールスの異才と一緒にお仕事をする機会に恵まれました。彼らに共通していたのが「極限まで高いホスピタリティ」でした。自分もそこに触れる中で、価値観が大きく変わったんです。
資格の時代から「本質の時代」へ──会計士の再定義
──これからの士業に必要な視点は?
手島:ぶっちゃけ、資格だけじゃ生き残れない時代になると思ってます。AIが進化して、記帳代行なんてものすごいスピードで価格破壊が進むはず。だからこそ、「人にしかできないこと」に集中する必要があります。
──会計士・税理士としての役割も変わっていきますね。
手島:資格を持ってるだけでお客さんが来る時代は終わりです。だから今、自分たちは「お客様のビジネスを前に進める存在」でありたいし、業界のスタンダードそのものを更新していきたいんです。
会計士よ、「波」に備えよ──探索する覚悟が未来を拓く
──freee Advisor Day(fAD)に期待することは?
手島:「税理士とベンダー、税理士同士が仲良くできるきっかけになるといいですね。税理士業界はもっとホスピタリティやコンサルに特化していくと思うので、税理士同士は競合ではなく、補い合う関係が理想です。
──最後に、読者へのメッセージをお願いします。
手島:今後、freeeのようなクラウド会計とAIの組み合わせが業界の中心になります。そのとき、「自分だったらどう活用できるか」をちゃんと探索して、自分なりの戦い方を見つけて欲しい。この業界は変わります。大きな波に乗るか、飲み込まれるか。準備は、今からです。
先生のご紹介
手島 春樹[TEJIMA HARUKI]
税理士法人SoLabo 税理士/株式会社SoLabo COO
税理士。幼少期よりそろばんやフラッシュ暗算で全国大会出場経験を持つなど、計算に秀でる。中学校で公認会計士を志し、商業高校で簿記を学び、大学には進まず専門学校へ。在学中に税理士試験2科目、公認会計士試験に合格。20歳で監査法人に入所し、2年半勤務。22歳で株式会社SoLaboに参画し、SEOコンサルタントとして実績を積む。その後、コミュニティ運営やセールスなど幅広く経験を積み、2024年8月より役員に就任。社内組織改革や仕組みの整備に尽力。顧客ニーズに応えるため、税務サービス提供を目的とし、税理士法人SoLaboを立ち上げる。
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F