白濵祐季税理士事務所 【税理士】白濵 祐季
和歌山から可能性を拓く「まずやってみる」若き税理士・白濵祐季の挑戦
フリー株式会社が主催する士業に関わるすべての人たちが集まる、年に一度の日本最大級イベント「freee Advisor Day 2025(略して、fAD2025)」の特別プロモーション連動企画として、ふらっとがコラボさせていただくことになりました。
本イベントのテーマは「探索」。ユーザーと“ともに未来の可能性を探索し続ける場”として開催されます。
士業の皆さんが日々、どのように課題と向き合い、業務や組織のアップデートを実現しているのか。
ふらっとでは、そのプロセスを“探索の軌跡”として掘り下げるインタビュー企画として、今回、白濵祐季税理士事務所 白濵 祐季 氏に取材しました!
金融業から士業へ—経営者のそばで働く道を選んだ理由
——まずは、これまでの経歴をお聞かせください。
白濵:大学卒業後は地元・和歌山の信用金庫に就職しました。日々、多くの経営者の方とお会いし、人生を懸けて事業に挑む姿に感銘を受けたんです。ただ、会社員としてではなく「もっと自由に、もっと直接的に経営者を支えたい」という思いが強くなっていきました。
そこで、経営の最前線に寄り添える職業として税理士を志しました。実をいうと、学生時代はゲームプランナー志望で、資格には興味ゼロでした(笑)。でも、信用金庫で経営者の覚悟や情熱を間近で見て「こういう人たちを支えたい」という気持ちが芽生えたんです。
僕は「できるか分からないけど、まずやってみる」ことが大事だと思っています。成功するかは分からない。でも、やらなければ何も始まらない。もし失敗しても勤務税理士に戻ればいい。それくらいの気持ちで独立を決めました。
シェアオフィスから広がった「つながり」の可能性
——独立後はどんな状況でしたか?
白濵:スタッフを雇うタイミングで自宅から事務所へ移りました。新転地として選んだのは、地元地銀がスタートアップ支援のために改装したシェアオフィスです。金融機関との連携を意識した選択でしたが、これが大きな転機になりました。
信用金庫時代、全国の信用金庫が連携するビジネスマッチングの仕組みを使っていました。困りごとを投稿すると「こんな会社があるよ」と情報が集まる。あれを思い出して「顧問先同士をつなぐ仕組み」を事務所でも作れるのでは、と気づいたんです。
税理士は受け身で「税務しかしない」と思われがちですが、経営者が本当に喜ぶのは「利益が伸びる」こと。そのためにビジネスマッチングや不動産探しも手がけ、本業を後押しする存在になりたい。そう思えたのは、金融機関時代の経験が生きているからこそですね。
「胸を張って働ける会社」をつくる
——事務所のこれからの展望を教えてください。
白濵:2年後に売上1億円を目指しています。でも数字以上に大事なのは、スタッフが「ここで働けてよかった」と胸を張れる会社にすること。給与や福利厚生はもちろん、柔軟な働き方も整えて、地元を離れた若者が「和歌山に戻ってきたい」と思えるような存在でありたいです。
というのも、顧客層の中心が若手経営者だからです。「一緒に頑張っていきましょう」という姿勢で付き合っています。金融機関の営業マンに顔を覚えてもらい、創業を考える方がいれば真っ先に紹介してもらえるよう働きかけています。
「やってみる」ことでしか見えない景色がある
——最後に、税理士を目指す方や独立を考えている方へメッセージをお願いします。
白濵:税理士は集客がしやすい仕事です。独占業務があり、参入障壁も高い。働き方も選べて感謝もされる。だから、「やりたいと思った時」がベストタイミングです。失敗を怖がらず、一歩踏み出してみてください。
先生のご紹介
白濵 祐季 [SHIRAHAMA YUKI]
略歴:金融機関に勤務後、経営者の挑戦を間近で見て税理士を志す。独立後、地元地銀のシェアオフィスを拠点に、金融機関時代の経験を生かした独自のビジネスマッチング支援を開始。税務だけでなく、顧客の売上向上に直結するサポートに注力する。若手経営者の支援に強みを持つ。「まずやってみる」を信念に、和歌山の事業者と共に成長を目指す。
所在地:和歌山県和歌山市黒田185-3 keysite509